当記事は広告を含みます

Substance 3D

【2025年版】Adobe Substance 3D Stagerの価格やプランについて解説

AdobeのSubstance 3D Stager(ステージャー)の価格や、利用できるプランについて説明していきます。

Last Updated on 04/09/2025
Categories : Substance 3D | Plans

Substance 3D Stagerについて

Adobe Substance 3D Stagerを利用できるプランや価格について説明していきます。

Substance 3D Stager公式ページはこちら

https://www.adobe.com/jp/products/substance3d-stager.html

Substance 3D Stagerは3Dモデルを配置して、照明の設定やレンダリングを行い、画像などのデータを書き出せるアプリとなっています。

作成したデータはAR空間に取り込むことも可能です。

Substance 3D Stagerを利用する方法

Substance 3D Stagerを利用できるプランは1種類のみですが、Adobeの類似アプリもあるので合わせて紹介します。

1. Substance 3D Collectionを利用する

(2. コンプリートプランを利用する)

Stagerの単体プランはない

Substance 3D Stagerは単体プランでの利用はできません。

Stagerを利用したい方は上記のどちらかのプラン利用を検討しましょう。

1. Substance 3D Collectionを利用する

Substance 3D Stagerを利用したい場合は、こちらのCollectionプランを利用する必要があります。

Substance 3D Collectionプラン  ¥8,180/月(税込) 

Substance3D CollectionはSubstance 3Dのツール群すべてを利用可能となるプランです。

Stager及び、モデリングアプリのModelerはこのプランにのみ含まれるアプリとなっています。

Substance 3D by Adobe 公式ページはこちら

https://www.adobe.com/jp/products/substance3d

Substance 3D Collectionプランにより、3Dモデルの作成からテクスチャの生成、パラメーターやノードを用いたデザインの制作、レンダリングまでできるようになります。

3Dデザインに本格的に取り組みたい方におすすめのプランです。

2. コンプリートプランを利用する

Stagerそのものではないですが、簡易な3Dレンダリングをしたいという方はコンプリートプランに含まれるAdobe Dimensionでも近いことができます。

Adobe Dimensionはグラフィックデザイナー向けの、直感的な操作で3Dデザインやレンダリングができるアプリです。

Adobe Dimension公式ページはこちら

https://www.adobe.com/jp/products/dimension.html

Adobe Dimensionに単体プランはなく、コンプリートプラン利用者だけが使えるアプリとなっています。

コンプリートプラン  ¥7,780/月(税込) 

Stagerは元々Dimensionにあった機能やUIをアップデートして3D Collection用にリブランドされたものです。

Adobe Dimensionについては、今後大きな機能追加などのアップデートは期待できないので、3Dモデリングをメインに扱う方はStagerを利用することをお勧めします。

Adobe DimensionとSubstance 3D Stagerの違いを解説

Adobe DimensionとSubstance 3D Stagerは似た機能を持っています。2つのアプリの違いや、どちらを使うのがおすすめかについて説明しています。

Substance 3D Stagerを安く利用する

Adobeは年に数回セールを行いますが、Substance 3Dシリーズのプランはセール対象外となっており、Substance 3Dは一般向けの学割プランもありません。

安く利用する方法は、年間プランを利用して一括払いすることです。

Substance 3D Collectionプラン

年間プラン一括払い : ¥81,880 (税込) (¥6,823/月) 1年で¥16,280コスト減

一度の支出額は大きくなりますが、継続的に利用する方の場合は年間プランの利用の方がランニングコストを抑えられます。

Substance 3D by Adobe 公式ページはこちら

https://www.adobe.com/jp/products/substance3d

まとめ

Substance 3D Stagerの価格と利用プランについて説明してきました。

Stagerは単体プランがないので、Collectionプランを利用しましょう。

Substance 3D Stager公式ページはこちら

https://www.adobe.com/jp/products/substance3d-stager.html

Substance 3D 関連記事

あわせて読みたい

Adobe Firefly 動画生成 の料金と生成クレジットについて解説

Adobe Firefly 動画生成 の料金と生成クレジットについて解説

Adobe Firefly を用いた動画生成について、料金プランと生成クレジットについて詳しく説明しています。Firefly 動画生成はクレジット制で、プレミアム機能に分類され、Fireflyプランの利用が必要になります。Premiumプランでは動画生成が無制限に利用できます。

Adobe MAX Creativity Awards 2025 作品の応募受付開始

Adobe MAX Creativity Awards 2025 作品の応募受付開始

Adobe は4月24日(月)より、Adobe Creativity Awards 2025 への作品の募集を開始している。18歳以上のクリエイターで、Adobeのツールを利用した作品であることが提出の条件で日本からの作品提出も受け付けている。

Adobe Firefly での Veo 2 動画生成 概要や使い方について解説

Adobe Firefly での Veo 2 動画生成 概要や使い方について解説

Adobe Firefly Webブラウザ版では、サードパーティ製の動画生成AIモデルを選択でき、Google が提供する Veo 2 を Firefly 内で利用できます。Veo 2 による動画生成は、プレミアム機能に分類されており、Firefly 専用プランの利用が必要です。

Adobe Firefly での Google Imagen 3 画像生成 概要と使い方を解説

Adobe Firefly での Google Imagen 3 画像生成 概要と使い方を解説

Adobe Firefly Webブラウザ版では、サードパーティ製の画像生成AIモデルを選択でき、Google が提供する画像生成AIモデル Imagen 3 をFirefly内で利用できます。Imagen 3での画像生成は、プレミアム機能に分類されており、Firefly 専用プランの利用が必要です。

Adobe Firefly web版にテキストからベクター生成機能が追加

Adobe Firefly web版にテキストからベクター生成機能が追加

Adobeは4月24日(木)、Firefly Webブラウザ版 にテキストからベクター生成 の新機能を発表した。ベクターデータ(SVG)で出力されるので、データをダウンロード後に自分で修正を加えることも可能だ。修正の際にはIllustratorなど、ベクターデータを扱えるソフトが別途必要になる。

design-offset.com

新着記事

Adobe Firefly 動画生成 の料金と生成クレジットについて解説

当記事は広告を含みます FireflyWebブラウザ版 Adobe Firefly での動画生成について、料金プランや生成クレジットの扱いについて説明していきます。CONTENTS Firefly での動画生成 Firefly 生成クレジットについて Firefly 動画生成の料金プラン 生成クレジットを使い切った場合 Fireflyを安く利用する方法 まとめAdobe Firefly公式ページ...

Runway Gen-4 References をリリース 参照画像を利用した一貫性のある動画生成が可能に

当記事は広告を含みます RunwayRunwayは5月1日(木)、 Gen-4 での動画生成に参照画像(References)を利用することができる新機能を発表した。 一貫した被写体, シーンの生成が簡単にできるようになった。Runwayは、新しく Gen-4 References 機能を実装したことを発表した。 References (リファレンス)機能を使うことで、同じ登場人物や背景などのシーンをあらゆる場面,...

Adobe MAX Creativity Awards 2025 作品の応募受付開始

当記事は広告を含みます Adobe MAXAdobe は4月24日(月)より、Adobe MAX Creativity Awards 2025 への作品の募集を開始している。 Adobeのツールを使っていれば、日本からでも作品の応募が可能だ。Adobeは、Adobe MAX Creativity Awards 2025 への作品の募集を開始した。 Adobe MAX Creativity Awards(アドビ マックス クリエイティビティー...