当記事は広告を含みます
Substance 3D
【2025年版】Adobe Substance 3D Modelerの価格と利用できるプランを解説
AdobeのSubstance 3D Modeler(モデラー)の価格や、利用できるプランについて説明していきます。

Substance 3D 各種プランが値上げ
2025年3月25日以降、Substance 3D Collectionプラン及び、テクスチャリングプランが値上げされます。
価格改定後のプラン料金などの詳細はこちらで確認できます。
Adobe Substance 3D 全プランが値上げ 3月25日以降は新料金に
Substance 3Dプランの値上げはリリース以来初めてで、価格は現行プランと比べて20%ほど高くなります。
Substance 3D Modelerについて
Adobe Substance 3D Modelerを利用できるプランや価格について説明していきます。

Substance 3D Modeler 公式ページはこちら
Substance 3D ModelerはAdobe唯一の本格的3Dモデリングアプリで、ゼロから3Dモデルを作成できるものです。
直感的な操作感が特徴で、VRセット(Meta Quest)を利用した仮想空間上でのモデリング作業に対応しています。
ModelerはWindows版のみ
Substance 3D Modelerは現在Windows版のみの提供となっており、Macは非対応となっています。
今後Mac版対応への予定はある様ですが、具体的な時期などは明確にはなっていません。
Substance 3D Modelerを利用する方法
Substance 3D Modelerを利用できるプランは以下の1種類となります。
1. Substance 3D Collectionを利用する
Modelerの単体プランはない
Substance 3D Modelerは単体プランでの利用はできません。
Modelerを利用したい方は上記のどちらかのプラン利用を検討しましょう。
1. Substance 3D Collectionを利用する

Substance 3D Collectionプラン ¥6,680/月(税込)
Substance3D CollectionはSubstance 3Dのツール群すべてを利用可能となるプランです。
Modeler及び、レンダリングアプリのStagerはこのプランにのみ含まれるアプリとなっています。

Substance 3D by Adobe 公式ページはこちら
https://www.adobe.com/jp/creativecloud/3d-augmented-reality.html
Substance 3D Collectionプランにより、3Dモデルの作成からテクスチャの生成、パラメーターやノードを用いたデザインの制作、レンダリングまでできるようになります。
3Dデザインに本格的に取り組みたい方におすすめのプランです。
Substance 3D Modelerを安く利用する
Adobeは年に数回セールを行いますが、Substance 3Dシリーズのプランはセール対象外となっています。
Substance 3Dは一般向けの学割プランもなく、安く利用する方法は現在ないので通常料金で利用しましょう。

Substance 3D by Adobe 公式ページはこちら
https://www.adobe.com/jp/creativecloud/3d-augmented-reality.html
まとめ
Substance 3D Modelerの価格と利用プランについて説明してきました。
Modelerは単体プランがないので、Collectionプランを利用しましょう。
現状Window版のみの対応となっています。

Substance 3D Modeler 公式ページはこちら
design-offset.com
新着記事
2025年 Adobeの新生活応援応援セール開催 50%OFFでコンプリートプランなどを購入可
当記事は広告を含みます SALEAdobeは、2025年 3月21日(金)から4月4日(金)までの2週間、新生活応援SALEを開催している。 期間中はコンプリートプランなどAdobeの人気プランが50%OFFで購入できる。Adobeが値上げを行ってから初めてのセールを開催中だ。 新生活応援SALEはAdobe公式サイトにて、2025年 3月21日(金)〜4月4日(金)の期間で開催される。 今回のセール対象となるプランと価格はこちら。 コンプリートプラン ¥7,780/月 → 3,889/月 Illustrator単体プラン,...
【2025年版】定番ストックフォト6選の特徴を比較検証。どれがおすすめ?
当記事は広告を含みます Stock Photo画像やイラストなど、ロイヤリティフリーの素材を購入して利用できるストックフォトについて、各社システムや料金・枚数設定などが異なるので比較してまとめました。 利用するストックフォトを考えている方は参考にしてみてください。CONTENTS 定番ストックフォト 6選 ストックフォト6選 比較項目 1. 素材点数 2. 素材ジャンル 3. 無料素材 4. 価格・プラン 5. 素材点数の繰り越し数 6. 無料トライアル期間 まとめ定番ストックフォト...
AdobeがFirefly以外の生成AIモデルを利用者が選択できる方針にすることを発表
当記事は広告を含みます Generative AIAdobeは3月18日、利用者が生成AIモデル利用時に、Fireflyに加えてアドビ以外の生成AIモデルも選択できるようにする方針であることを発表した。 早ければ今後数週間以内にProject Concept及びAdobe Express内で利用可能となる。Adobeのサービス内で、Firefly以外の生成AIモデルがシームレスに選択できるようになる。 利用できる生成AIモデルは、 Black Forest Labs (Flux 1.1 Pro), fal (upscalers),...