当記事は広告を含みます

Substance 3D

【2025年版】Adobe DimensionとSubstance 3D Stagerの違いを解説

Adobeで3D要素を扱うアプリの中でAdobe DimensionとSubstance 3D Stagerは非常に似た機能を持っています。

2つのアプリの違いや、どちらを使うのがおすすめかなどについて説明していきます。

Last Updated on 04/08/2025
Categories : Substance 3D

DimensionとSubstance 3D Stager

DimensionとStagerの2つのアプリについて、できることを把握するにはAdobe公式の動画がわかりやすいので紹介していきます。

こちらがAdobe Dimensionのプロモーションビデオです。

3D文字のタイピングや簡単な形状モデルの編集機能追加のアップデートはありましたが、基本的にDimensionはこのような感じです。

続いてこちらがSubstance 3D Stager誕生時のプロモーションビデオです。

Dimensionを触ったことがある方は特に、Stagerの動画を見て「ほとんど一緒では?」と思った方も多いのではないでしょうか。

実はStagerはDimensionからアップデートされて誕生したアプリなので、基本的にできることは似ています。

それぞれの違いについて説明していきます。

DimensionとStagerの違い

Adobe DimensionとSubstance 3D Stagerの違いについて説明していきます。

違いとしては大きく3点挙げられます。

Substance 3D Stager公式ページはこちら

https://www.adobe.com/jp/products/substance3d-stager.html

1. 機能の違い

Adobe DimensionはStagerが誕生した2021年あたりから機能の追加などはありません。

一方、StagerはAdobeの生成AI Fireflyが実装されており、テキストから3Dモデルや背景を生成できるようになるなど新しい機能が増えています。

Substance Stager ≫ Adobe Dimension

元々ほぼ同じ機能だった2つのアプリにはかなり大きな差ができました。

2. 利用プランの違い

DimensionとStagerは使えるプランが異なります。

Adobe Dimension : コンプリートプラン

Substance Stager : Substance 3D Collectionプラン

どちらも単体で利用できるプランはありません。

Adobe DimensionはAdobe CCのコンプリートプランを、Substance StagerはSubstance 3D Collectionプランをそれぞれ利用する必要があります。

3. 将来性

Adobe Dimensionに関しては、今後大きな機能追加などのアップデートはありません。

Substance 3D Stagerは生成AIや新機能も追加されており、今後もアップデートに期待できるので将来性があると言えます。

DimensionとStagerはどちらがおすすめ?

DimensionとStagerのどちらがおすすめかというと、間違いなくStagerになります。

StagerのレンダリングにはAdobe Mercury Render Engineを採用しており、Adobe Dimensionよりも高度でフォトリアルな画質のデザインが制作できるようになっています。

Substance 3D Stager公式ページはこちら

https://www.adobe.com/jp/products/substance3d-stager.html

Stagerが使えるSubstance 3D Collectionプランには、3DモデリングソフトのModelerも含まれているので、本格的に3Dデザインに取り組みたい方はこちら。

ModelerはWindows版のみ対応なので、Mac利用の方は注意しましょう。

Adobe Dimensionもまだ現役

Dimensionはもう使えないのかというとそういうこともありません。

特に、Illustratorを使うグラフィックデザイナーの方などにはAdobe Dimensionも併せて利用するとデザインの幅が広がります。

Adobe Dimension公式ページはこちら

https://www.adobe.com/jp/products/dimension.html

Illustratorで3Dテキストやシェイプを制作し、Dimensionにて3D空間でのレイアウトやテクスチャの貼り付けからレンダリングまで行い作品の制作ができます。

コンプリートプランを利用する方はインストールしてみても良いと思います。

まとめ

3Dデザインをメインに扱いたい方はSubstanceシリーズを利用してStagerでデザインを制作するのがおすすめです。

現在コンプリートプランを利用していて、3D初心者ですという方はDimensionを触って慣れてみるというのも良いかと思います。

Substance 3D Stager公式ページはこちら

https://www.adobe.com/jp/products/substance3d-stager.html

Substance 3D 関連記事

あわせて読みたい

Adobe Firefly での Veo 2 動画生成 概要や使い方について解説

Adobe Firefly での Veo 2 動画生成 概要や使い方について解説

Adobe Firefly Webブラウザ版では、サードパーティ製の動画生成AIモデルを選択でき、Google が提供する Veo 2 を Firefly 内で利用できます。Veo 2 による動画生成は、プレミアム機能に分類されており、Firefly 専用プランの利用が必要です。

Adobe Firefly での Google Imagen 3 画像生成 概要と使い方を解説

Adobe Firefly での Google Imagen 3 画像生成 概要と使い方を解説

Adobe Firefly Webブラウザ版では、サードパーティ製の画像生成AIモデルを選択でき、Google が提供する画像生成AIモデル Imagen 3 をFirefly内で利用できます。Imagen 3での画像生成は、プレミアム機能に分類されており、Firefly 専用プランの利用が必要です。

Adobe Firefly web版にテキストからベクター生成機能が追加

Adobe Firefly web版にテキストからベクター生成機能が追加

Adobeは4月24日(木)、Firefly Webブラウザ版 にテキストからベクター生成 の新機能を発表した。ベクターデータ(SVG)で出力されるので、データをダウンロード後に自分で修正を加えることも可能だ。修正の際にはIllustratorなど、ベクターデータを扱えるソフトが別途必要になる。

Adobe 動画生成AIモデル Firefly Video がリリース Veo 2 も利用可能に

Adobe 動画生成AIモデル Firefly Video がリリース Veo 2 も利用可能に

Adobeは4月24日(木)、動画生成AIモデル Firefly Video を発表した。ベータ版から大きく進歩を遂げ、精細でリアルな、よりフォトリアルな動画の生成が可能となった。加えて、Webブラウザ版Fireflyでは Google の最新AI動画生成モデル Veo 2 が利用可能となった。

design-offset.com

新着記事

Adobe Firefly での Veo 2 動画生成 概要や使い方について解説

当記事は広告を含みます FireflyWeb版 Adobe Firefly では Googleの動画生成AIモデル Veo 2 を用いた動画生成が、4月24日以降できる用になりました。 概要や使い方について説明していきます。CONTENTS Firefly で Veo 2 動画生成 Veo 2 の概要 Veo 2 の使い方 まとめAdobe Firefly公式ページ...

Adobe Firefly での Google Imagen 3 画像生成 概要と使い方を解説

当記事は広告を含みます FireflyWeb版 Adobe Firefly では Googleの画像生成AIモデル Imagen 3 を用いた画像生成が、4月24日以降できる用になりました。 概要や使い方について説明していきます。CONTENTS Firefly で Imagen 3 画像生成 Imagen 3 の概要 Imagen 3 の使い方 まとめAdobe Firefly公式ページ...

Adobe Firefly での ChatGPT 画像生成 概要と使い方を解説

当記事は広告を含みます FireflyWeb版 Adobe Firefly では ChatGPT 画像生成 モデルを利用した画像生成が、4月24日以降できる用になりました。 概要や使い方について説明していきます。CONTENTS Firefly で ChatGPT画像生成 ChatGPT 画像生成 の概要 ChatGPT 画像生成 の使い方 まとめAdobe Firefly公式ページ...