当記事は広告を含みます
Substance 3D
Adobe Substance 3D 学生・教職員版プランについて 12ヶ月無料で利用可能
Adobe の Substance 3D 学生・教職員版プランについて説明していきます。
プラン内容や申込み方法などについても解説しています。

Substance 3D 学生・教職員版 公式ページ
この記事をシェア
Substance 3D について
Substance 3D は Adobe の本格的な3Dデザインツールのシリーズです。
モデリングやペイント, レンダリング, テクスチャ作成など、3Dデザインに関連するアプリがセットになっています。

Substance 3D by Adobe 公式ページはこちら
Photoshop, Illustrator などが含まれる Creative Cloud とは利用プランが異なる別シリーズの展開となっており、学生・教職員版もそれぞれ申込みが必要です。
Creative Cloud の学生・教職員版プランのページはこちら。
Substance 3D 学生・教職員版 について
3Dデザインを学ぶ学生や、教育機関の教職員の個人学習用に Substance 3D が、学生・教職員個人向けCollection として無料で提供されています。
Adobe の Substance 3D 用、学割プランです。

Substance 3D 学生・教職員プラン 公式ページはこちら
詳細の確認や申込みもこちらのページから行うことができます。
ページの言語は英語のみ対応。
対象者・期間
高等教育機関に在籍する個人の 学生・教職員が対象。
小中高は対象外となります。
1回の申込みで12ヶ月間無料期間が有効となり、12ヶ月の期間が終了する時点でまだ学生・教職員である場合、更新して同プランを再び12ヶ月間利用することができます。
利用できるアプリ
学生・教職員個人向けCollection で利用できるアプリ一覧がこちら。
・Substance 3d Modeler (モデラー)
・Substance 3d Painter (ペインター)
・Substance 3d Sampler (サンプラー)
・Substance 3d Designer (デザイナー)
・Substance 3d Stager (ステージャー)
モデリングアプリのModelerはWindows版のみ対応です。
3D モデルのライブラリである Substance 3D Assets 以外、すべての Substance 3D アプリを利用することができます。
申込み方法
学生・教職員個人向けCollection の申込み手順はこちら。
1. Adobe 公式サイト (https://www.adobe.com/jp) へアクセスし、右上のログインボタンから Adobe ID を作成します。
すでに Adobeアカウントがある場合は省略できます。
2. 学生・教職員プランのページ (https://substance3d.adobe.com/education) #2のフォームに、Adobe ID を入力, 国を選択し “Submit” ボタンを押します。

3. Adobe ID 作成の際に登録したアドレスにメールが届くので、手順に従って学生・教職員個人向けCollection の利用資格があるかを証明します。
Adobe verifies your status through the school-issued email address provided during purchase. If you do not have a school-issued email address or your email address cannot be verified, additional proof of eligibility may be requested after purchase like a Student ID Card.
Adobe は、購入時に提供された学校発行のメールアドレスを通じて、あなたの資格(学生・教職員など)を確認します。
学校発行のメールアドレスを持っていない場合、またはメールアドレスでの確認ができない場合は、購入後に学生証などの追加の証明書類を求められることがあります。
4. 資格が証明されたら、送付されてくるコードを読み込んで Substance 3D アプリをインストールして使い始められます。
まとめ
Substance 3D の学生・教職員版プランについて説明してきました。
無料で使えるのは凄いですね。
ただ、学生・教職員個人向けCollection プランを利用して製作した作品は、商用利用不可なので注意しましょう。
Photoshopなどのツールも必要となる場合は Creative Cloud 学生・教職員版プランも併用すると良いと思います。

Substance 3D by Adobe 公式ページはこちら
あわせて読みたい

【2025年版】After Effects ベータ版 利用方法, 使い方 機能について解説
Adobe After Effects ベータ版の利用方法や使い方, プランについて。デスクトップ版 After Effects が利用できるサブスクリプションプランを利用しましょう。

【2025年版】Premiere Pro ベータ版 利用方法, 使い方 機能について解説
Adobe Premiere Pro ベータ版の利用方法や使い方, プランについて。デスクトップ版 Premiere Pro が利用できるサブスクリプションプランを利用しましょう。

【2025年版】Adobe Photoshop ベータ版 利用方法, 使い方 機能について
Adobe Photoshop ベータ版の利用方法や使い方, プランについて。デスクトップ版 Photoshop が利用できるサブスクリプションプランを利用しましょう。

【2025年版】Adobe Illustrator ベータ版 利用方法, 使い方と機能について
Adobe Illustrator ベータ版の利用方法や使い方, プランについて。デスクトップ版 Illustrator が利用できるサブスクリプションプランを利用しましょう。

Premiere Pro iPhone版 モバイルアプリがリリース Fireflyによる生成機能も統合
Adobe は 9月30日(火)、iPhone版 Premiere Pro をリリース。カットやグレーディング、ボイスオーバーなどの編集機能に加え、Fireflyも搭載。

Adobe Firefly 動画生成 に透明な背景で生成 が追加 アルファチャンネルの出力が可能に
Adobe は、Firefly の動画生成に 透明な背景で生成 を追加した。アルファチャンネルを持った背景透過のAI動画生成が可能になった。

Firefly プランの価格と内容変更 Adobe Express, Photoshop Web版 が利用可能に
Adobe は 9月24日(水)、Firefly のプランをアップデートした。年間プラン(月々払い)の導入, Firefly Pro の値下げ, Adobe Express, Photoshop Web版, モバイル版の利用など。

Photoshop (Beta) v27.0 に Gemini 2.5 (Nano Banana) など 2モデルが追加
Adobe は 9月25日(木)、ベータ版 Photoshop に Gemini 2.5 (Nano Banana), Flux.1 Kontext Pro の2種類のモデルを追加。生成塗りつぶし機能に利用可能。
design-offset.com
新着記事
【2025年版】Creative Cloud Pro の購入方法や購入できるサイトを紹介
当記事は広告を含みます Creative CloudAdobe Creative Cloud Pro の購入方法や購入できるサイトについて解説していきます。 初めて利用するユーザー, 既存ユーザーどちらも対象となります。CONTENTS Creative Cloud Pro とは Creative Cloud Pro を購入する 3の方法 1. Adobe 公式サイト 2. オンラインコード版 3. パッケージコード版...
Divi 5 パブリックベータ版がリリース 既存ユーザーも移行が可能に
当記事は広告を含みます DiviElegant Themes は 10月18日(土)、Divi 5 のパブリックベータ版をリリースした。 多くのユーザーで利用可能となった。Elegant Themes は、Divi 5 のパブリックベータ版をリリースした。 Divi 5 は最新の Webサイトビルダーで、現代的でスタイリッシュなUIへの刷新、レスポンス速度の大幅短縮、ページスピードの向上、新機能の追加など大幅に性能が向上している。今までは Divi 5 アルファ版として提供され、新しい...
【2025年10月】Google Flow アップデート Veo 3.1 に対応 動画に要素追加の新機能も
当記事は広告を含みます FlowGoogle Flow の 2025年10月アップデート内容をまとめています。 動画生成AIモデル Veo 3.1 に対応など。Google の映像編集ツール Flow の2025年10月アップデートを紹介。 Veo 3.1 への対応や、要素を追加などの新機能が追加されている。10.15.2025 アップデートVeo 3.1 に対応 新しくリリースされた動画生成AIモデル Veo 3.1, Veo 3.1 Fast が Flow でも利用可能に。 Veo...