当記事は広告を含みます
Project Neo
【無料】Adobeの3Dデザインツール Project Neo とは? 特徴やできること, できないことを紹介
Adobeで3Dデザイン制作ができる新しいアプリProject Neo(プロジェクト ネオ)が利用できるようになりました。
Project Neoの特徴や、できること, できないことを解説していきます。

Project Neo 公式サイト
この記事をシェア
Project Neoとは
Project NeoはWebブラウザベースで動くAdobeの新しい3Dデザインツールです。
2024年10月のAdobe MAX Sneaksにて披露され、2025年2月からパブリックベータ版が公開されています。UIは日本語にも対応。

Project Neo 公式ページはこちら
PC版の Google Chrome, Safari, Microsoft Edge, Opera などのwebブラウザに対応しており、スマホ, タブレットは対象外となっています。
Project Neoは無料
Project Neo はベータ版の現在、Adobe ID(無料)があれば誰でも無料で利用することができるようになっています。
Project Neo の特徴
Project Neoは、直感的な操作で3Dデザインが制作できる、グラフィックデザイナー向けのツールとして開発されています。
遠近感のあるデザインを2Dで制作するのは手間も時間もかかるから、馴染みのあるツールを使って簡単に3Dでデザインを作れたらバリエーションも多く作れて効率的になるよね、と言うコンセプトから生まれたのがProject Neoです。

説明文として公式から書かれている文章がこちら。
フラットなベクターファイルだけではなく、ボリュームベクターとしてシェイプを作成する機能を活用して、ロゴ, インフォグラフィック, ブランドアイコン, イラストアートワークのデザイン作業を効率化します。
このことから、2Dベクターデザインの延長として3Dで作業できるアプリ、という位置付けといえます。

逆に言うと、3Dデザイナーには少し物足りないツールに感じるかもしれません。
Project Neoは、3Dモデルを制作することはできますが、objファイルなど3Dファイル形式でのデータ出力には対応していません。
モデリングなど本格的な3Dデザインに取り組みたい場合は、Adobeの Substance 3DシリーズやBlenderを利用することをおすすめします。
Project Neo でできること
Project Neoでは以下のようなことができます。
1. svgデータの入力, 出力
Project Neoは、ベクターデータであるsvgファイルを読み込んで作業ができるので、Illustratorで作ったベクターデータを取り込んで3D化することが可能です。
また、Project Neoで作ったデータをフラットな2Dベクターデータとして書き出すこともできるようになっています。

Adobe
2. モデル間の論理演算
複数のモデル間の和, 差, 積の集合演算を行う、ブーリアン演算を用いてモデリングすることができます。
複雑な形状のモデルも、基本形状を組み合わせることで簡単に制作できます。
Adobe
他にも、上の動画のような他の要素との関係性を調整できる 反発(Repel), 回避(Avoid) 機能もあります。
3. テキスト入力
Project Neoは、文字入力に対応しているので3Dタイポグラフィを簡単に制作できます。
AdobeのプランユーザーはAdobe Fontsを利用できるので、30,000種類以上のフォントから好きなものを選べます。

Adobe
4. スタイルの選択
作業時, データの出力時には、リアル, ベクター, ピクセル, イラストの4種類からスタイルを選ぶことができ、雰囲気を大きく変えることができます。


Adobe
同一モデルで比較すると違いがわかりやすく、上の画像がリアルでの出力、下の画像がベクターでの出力の結果となります。
3Dでデザインは制作されているが、2Dのフラットな絵のような出力にすることができます。
Project Neo でできないこと
Project Neoでは現状対応していない、できないことの例をいくつか紹介します。
1. 3Dデータのインポート, エクスポート
Project Neoは、3Dファイルとの互換性がありません。
外部から3Dデータを取り込むこともできなければ、制作したデータを3Dデータとして書き出すこともできません。
2. マテリアルが限定的
マテリアルは、粗さ, メタリック, 透明度 を調整して3Dデザインでは定番の質感を作ることができます。
ですが、木材, 岩, 土 のようなテクスチャをモデルに適用することはできません。
制作したモデルにテクスチャを適用したり、Project Neoでできる範疇を越える場合は、アプリ内から直接使えるFireflyの シーンから画像生成 機能を使いましょう。

Adobe
3. アニメーションの設定
データ出力時に動画(mp4)データが選べますが、その際に選べるのはターンテーブル, ブーメラン, ライト の簡単な動きだけです。
各要素にキーフレームを追加したり、部分的に動かしたアニメーションを作ることには対応していません。
Adobe
まとめ
Project Neoについて説明してきました。
簡単に3Dデザインを制作できるので、初心者でも扱いやすいです。
特に、Illustratorを使ってデザイン制作する方は押さえておきたいアプリになると思います。
興味のある方は是非触ってみましょう。

Project Neo 公式ページはこちら
あわせて読みたい

Adobe Firefly 動画生成がアップデート 動画の構成参照, スタイルプリセットなども登場
Adobe は7月17日(木)、動画生成AIモデル Firefly Video Model のアップデートを発表した。アップデートには、動画生成AIモデルのモーション再現度の向上や、動画の構成参照, スタイルプリセット、テキストプロンプトの強化機能の追加などが含まれる。

【2025年版】Adobe Firefly 無料プランとクレジットについて
Adobe Firefly の無料プランでできることやクレジット数について説明します。Firefly 無料プランは、10クレジット/月 が付与され画像生成などに利用できます。また、動画生成, 効果音生成などのプレミアム機能もお試しで使えます。

Adobe Firefly に テキストからアバター生成 機能が追加
Adobe は 6月27日(金)、Firefly に新機能 テキストからアバター生成 機能をリリースした。台本を用意することで、音声を生成しアバターが読み上げる動画を生成することができる。テキスト読み上げの音声は日本語に対応。アバター生成の基本コストは 10クレジット/秒で、Fireflyプランの利用が必要。

Adobe Firefly で テキストから効果音生成, 音声から効果音生成 が利用可能に
Adobeは6月27日(金)、Firefly に新機能 テキストから効果音生成, 音声から効果音生成 機能をリリースした。シンプルなプロンプトからあらゆる効果音が生成でき、録音した声を効果音の生成に参照させることもできる。1度の生成で8秒の音声4種類のバリエーションが作成される。

Illustrator v29.6 アップデート Firefly 生成拡張が実装など
Adobeは6月17日(火)、Illustrator v29.6 アップデートをリリースした。生成AI Firefly による生成拡張機能の実装, パフォーマンスの改善, 鉛筆ツールのリアルタイム描写 などが含まれる。

Adobe Firefly で Google Veo 3 の音声付き動画生成が可能に
Adobeは6月22日(日)、Firefly で利用できる動画生成AIモデルに Veo 3 を追加した。音声付きの動画生成が可能となった。Webブラウザ版, モバイルアプリ版 Fireflyどちらにも対応。1つの動画の生成に1,200クレジットを消費する。

【2025年版】Adobe Firefly の生成クレジットを使い切った場合について解説
Adobe Firefly の生成クレジットを使い切った場合について説明しています。画像生成など、標準機能に分類されているものに関しては継続して利用できますが、動画生成などプレミアム機能に分類されるものはクレジットの追加購入が必要になります。

【2025年版】Adobe Firefly パートナーモデル一覧とクレジットについてまとめ
Adobe Firefly では、様々なサードパーティ製の画像, 動画生成AIモデルが使え、パートナーモデルと呼ばれています。パートナーモデル一覧と生成に必要なクレジット数などについて説明しています。
design-offset.com
新着記事
【2025年7月】動画生成AIモデル おすすめ, トレンド 5選 をランキングで紹介
当記事は広告を含みます Generate Video動画生成AI の最新版おすすめ, トレンド モデル を紹介していきます。 リリースやアップデートを反映しつつ随時更新。CONTENTS AI動画生成について 1. Veo 3 2. Runway 3. Midjourney 4. Adobe Firefly 5. Higgsfield まとめこの記事をシェアAI 動画生成についてAIを利用した動画生成は...
【2025年版】無制限に AI 動画生成ができるプラットフォーム 5選
当記事は広告を含みます Generate VideoAI動画生成が無制限にできるプランのあるプラットフォームを紹介していきます。 プロンプト入力に慣れていない初心者や、生成数の多い方などにおすすめです。CONTENTS AI動画生成について 無制限でAI動画生成できるプラットフォーム 5選 1. Runway 2. Midjourney 3. Dream Machine 4. Adobe Firefly 5. Sora...
Higgsfield Steal をリリース Web上の画像を参照できる拡張プラグイン
当記事は広告を含みます HiggsfieldHiggsfield は7月24日(水)、新しく Steal 機能を発表した。 Webブラウザ上の画像を参照して画像生成ができる機能だ。Higgsfield は Chrome 拡張プラグイン Steal を発表した。 Steal は、参照画像としてWeb上の画像を選ぶだけで、プロンプト不要のワンクリックで類似のビジュアル生成が可能となる機能だ。 Higgsfield Steal 公式プロモーション動画がこちら。Pinterest,...