当記事は広告を含みます
Higgsfield
【2025年版】Higgsfield AI 各機能の消費クレジットについて解説
Higgsfield の各機能を利用する際に必要になるクレジット数について説明していきます。
プラン選択時の参考にしてみてください。
Higgsfield 公式サイトはこちら
この記事をシェア
Higgsfield とは
Higgsfield では、画像生成, 編集、動画生成やアバター生成など、生成AIを利用した様々な機能が利用できます。
動画生成時に、カメラコントロールや VFX エフェクトのプリセットが利用できるのが大きな特徴です。
Higgsfield 公式サイトはこちら
Higgsfield の各プランで付与されるクレジット数はこちら。
| Basic | Pro | Ultimate |
| 150 | 600 | 1,500 |
画像生成、動画生成の2つに大きく分けて、各機能の利用に必要なクレジット数について説明していきます。
画像生成・編集のクレジット数
Higgsfield の画像生成や画像編集に必要なクレジット数について説明していきます。
画像生成
Higgsfield では3種類の画像生成, 編集モデルが利用可能です。
Soul は Higgsfield オリジナルの画像生成モデルで、コストパフォーマンスに優れています。
| モデル名 | クレジット | 備考 |
| Soul |
Basic : 1 High : 2 |
1生成あたり4枚 |
| FLUX.1 Kontext MAX | 3 | 1生成あたり2枚 |
| ChatGPT Image |
Low : 1 Medium : 2 High : 5 |
1生成あたり1枚 |
生成のクオリティによって必要クレジットが変わり、モデルによっても1回あたりの生成枚数が変わります。
FLUX.1 Knotext MAX, ChatGPT Image に関しては、画像を参照させることで画像編集モデルとしても利用できます。
Canvas (画像編集)
| モデル名 | クレジット | 備考 |
| Product placement | 1 | 1生成あたり4枚 |
| FLUX.1 Kontext | 3 | 1生成あたり2枚 |
Product placement は Canvas で標準の画像編集モデルで、ブラシツールで編集したい範囲を指定するタイプのものです。
FLUX.1 Kontext MAX も Canvas 内で使えます。
Character (Soul ID)
30 クレジット/回
Soul ID は、参照する同一人物の画像を複数枚用意して学習させることで、いつでも呼び出せる一貫性のあるキャラクターを作成することができる機能だ。
動画生成のクレジット数
Higgsfield 動画生成の消費クレジットについて説明していきます。
動画生成
動画の長さは 3秒, 5秒 の2種類から選択できます。
Lite は生成時間が非常に遅いので、有料プランユーザーであれば Standard, Turbo モデルどちらかの利用が基本になると思います。
VFX は動画生成機能の一部として利用可能で、追加クレジットなどは発生しません。
利用できる動画生成AIモデルは Higgsfield オリジナルのモデルのみで、生成速度や品質によってコストが異なります。
生成する動画の長さは 3秒, 5秒 の2種類から選択できます。
| モデル名 | クレジット (3秒) | クレジット (5秒) |
| Lite | 3 | 5 |
| Standard | 7 | 10 |
| Turbo | 5 | 7 |
| モデル名 | クレジット (8秒) |
| Veo 3 | 70 |
| Veo 3 Fast | 130 |
無料ユーザーは Lite モデルのみアクセス可能です。
Lite は生成時間が非常に遅いので、有料プランユーザーであれば Standard, Turbo モデルどちらかの利用が基本になると思います。
VFX は動画生成機能の一部として利用可能で、追加クレジットなどは発生しません。
Speak 機能
いずれの方法についても全員が対象者になるので自分に合った利用方法を選びましょう。
それぞれの項目について詳しく説明していきます。
アバターを喋らせることのできる Speak 機能の消費クレジットがこちら。
| 動画品質 | クレジット | 備考 |
| Basic | 20〜50 |
4〜5 クレジット/秒 |
| Medium | 25〜70 | 7〜8 クレジット/秒 |
| High | 45〜130 | 10〜11 クレジット/秒 |
Speak は、消費クレジットの上限, 下限値が設定されており、時間が長いほど必要なクレジット数も多くなります。
アバターを喋らせることのできる最長時間は13秒です。
まとめ
Higgsfield の各機能の消費クレジットについて説明しました。
動画生成をメインに利用するのであれば Proプラン, Speak 機能をよく使うのであれば Ultimateプランあたりの利用が良いと思います。
Higgsfield プラン料金について詳しく知りたい方はこちら。
Higgsfield 公式サイトはこちら
あわせて読みたい
【2025年10月】Google Flow アップデート Veo 3.1 に対応 動画に要素追加の新機能も
Google Flow の2025年10月アップデートを紹介。Veo 3.1 モデルが Flow 内の各種機能に対応、要素を動画内に追加などの新機能追加など。
Google が Veo 3.1 をリリース Gemini, Flow で利用可能に
Google は動画生成AIモデル Veo 3.1 をリリースした。Veo 3 をベースとしたアップデートで、オーディオ機能が強化、動画のリアリズム, コントロール性が向上している。
Grok Imagine v0.9 アップデート 動画生成の品質が大幅に向上
xAI は 画像, 動画生成機能 Grok Imagine v0.9 のアップデートを発表した。動画生成におけるプロンプトへの忠実性や品質, 音声生成などが大幅に向上した。
Sora 2 がリリース OpenAI の最新動画生成AIモデルが登場
OpenAI は9月30日(火)、新しい動画生成AIモデル Sora 2 をリリースした。音声, 効果音つきの動画が生成が可能。アプリも同時リリースされた。
Luma AI が Ray 3 動画生成AIモデルをリリース HDRに対応
Luma AI は9月18日(木)、新しい動画生成AIモデル RAY 3 をリリースした。世界で初めて 16bit HDR に対応し、視覚的な思考と推論ができるモデルだ。
ElevenLabs が Studio 3.0 をリリース 各機能を一元化するハブ
ElevenLabs は 9月17日(水)、新しく Studio 3.0 をリリース。各種機能が統合されており、動画, 音声編集のワークフローを1箇所で完結させることが可能。
MeshyAI が Meshy 6 Preview を公開 画像から3D生成で利用可能に
MeshyAI は 9月13日(土)、 新しい 3D生成AIモデル Meshy 6 Preview を公開した。image-to-3D (画像から3D) 生成のみで使用可能で、無料ユーザーも利用可能。
Google Gemini 2.5 Flash Image がリリース Nano Banana で話題の高性能な画像編集モデル
対話型生成AIアシスタント Google Gemini に、新しい画像生成, 編集モデル Gemini 2.5 Flash Image モデルが実装された。Nano Banana として発表前から注目を集めていたモデルだ。
design-offset.com
新着記事
【2025年版】Creative Cloud Standard 購入方法や購入できるサイトについて解説
当記事は広告を含みます Creative CloudAdobe Creative Cloud Standard の購入方法や購入できるサイトについて解説していきます。 初めて利用するユーザー, 既存ユーザーどちらも対象となります。CONTENTS Creative Cloud Standard とは Creative Cloud Standard を購入する 3の方法 1. Adobe 公式サイト 2. オンラインコード版 3....
【2025年版】Creative Cloud Pro の購入方法や購入できるサイトを紹介
当記事は広告を含みます Creative CloudAdobe Creative Cloud Pro の購入方法や購入できるサイトについて解説していきます。 初めて利用するユーザー, 既存ユーザーどちらも対象となります。CONTENTS Creative Cloud Pro とは Creative Cloud Pro を購入する 3の方法 1. Adobe 公式サイト 2. オンラインコード版 3. パッケージコード版...
Divi 5 パブリックベータ版がリリース 既存ユーザーも移行が可能に
当記事は広告を含みます DiviElegant Themes は 10月18日(土)、Divi 5 のパブリックベータ版をリリースした。 多くのユーザーで利用可能となった。Elegant Themes は、Divi 5 のパブリックベータ版をリリースした。 Divi 5 は最新の Webサイトビルダーで、現代的でスタイリッシュなUIへの刷新、レスポンス速度の大幅短縮、ページスピードの向上、新機能の追加など大幅に性能が向上している。今までは Divi 5 アルファ版として提供され、新しい...