当記事は広告を含みます
Substance 3D
【2025年版】Adobe Substance 3D Stagerの価格やプランについて解説
AdobeのSubstance 3D Stager(ステージャー)の価格や、利用できるプランについて説明していきます。

Substance 3D Stager 公式ページhttps://www.adobe.com/jp/products/substance3d-stager.html
Substance 3D Stagerについて
Adobe Substance 3D Stagerを利用できるプランや価格について説明していきます。

Substance 3D Stager公式ページはこちら
Substance 3D Stagerは3Dモデルを配置して、照明の設定やレンダリングを行い、画像などのデータを書き出せるアプリとなっています。
作成したデータはAR空間に取り込むことも可能です。
Substance 3D Stagerを利用する方法
Substance 3D Stagerを利用できるプランは1種類のみですが、Adobeの類似アプリもあるので合わせて紹介します。
1. Substance 3D Collectionを利用する
(2. コンプリートプランを利用する)
Stagerの単体プランはない
Substance 3D Stagerは単体プランでの利用はできません。
Stagerを利用したい方は上記のどちらかのプラン利用を検討しましょう。
1. Substance 3D Collectionを利用する
Substance 3D Stagerを利用したい場合は、こちらのCollectionプランを利用する必要があります。

Substance 3D Collectionプラン ¥8,180/月(税込)
Substance3D CollectionはSubstance 3Dのツール群すべてを利用可能となるプランです。
Stager及び、モデリングアプリのModelerはこのプランにのみ含まれるアプリとなっています。

Substance 3D by Adobe 公式ページはこちら
Substance 3D Collectionプランにより、3Dモデルの作成からテクスチャの生成、パラメーターやノードを用いたデザインの制作、レンダリングまでできるようになります。
3Dデザインに本格的に取り組みたい方におすすめのプランです。
2. コンプリートプランを利用する
Stagerそのものではないですが、簡易な3Dレンダリングをしたいという方はコンプリートプランに含まれるAdobe Dimensionでも近いことができます。
Adobe Dimensionはグラフィックデザイナー向けの、直感的な操作で3Dデザインやレンダリングができるアプリです。

Adobe Dimension公式ページはこちら
Adobe Dimensionに単体プランはなく、コンプリートプラン利用者だけが使えるアプリとなっています。
コンプリートプラン ¥7,780/月(税込)
Stager は元々 Dimension にあった機能やUIをアップデートして3D Collection用にリブランドされたものです。
Adobe Dimension については、今後大きな機能追加などのアップデートは期待できないので、3Dモデリングをメインに扱う方は Stager を利用することをお勧めします。
Adobe DimensionとSubstance 3D Stagerの違いを解説
Adobe DimensionとSubstance 3D Stagerは似た機能を持っています。2つのアプリの違いや、どちらを使うのがおすすめかについて説明しています。
Substance 3D Stagerを安く利用する
Adobeは年に数回セールを行いますが、Substance 3D シリーズのプランはセール対象外となっています。
通常の値段より安く利用する方法は、年間プランを利用して一括払いすることです。
Substance 3D Collectionプラン
年間プラン一括払い : ¥81,880 (税込) (¥6,823/月) 1年で¥16,280コスト減
一度の支出額は大きくなりますが、継続的に利用する方の場合は年間プランの利用の方がランニングコストを抑えられます。

Substance 3D by Adobe 公式ページはこちら
学生や教育機関の教職員であれば、学生・教職員個人向け Substance 3D Collection (学割プラン)として、Substance 3D Stager をはじめとしたアプリを無料で12ヶ月間使用することができます。
詳細や申込方法などについて詳しくはこちら。
まとめ
Substance 3D Stagerの価格と利用プランについて説明してきました。
Stagerは単体プランがないので、Collectionプランを利用しましょう。

Substance 3D Stager公式ページはこちら
Substance 3D 関連記事

【2025年版】Substance 3D 法人, グループ版 価格とプランについて解説
当記事は広告を含みます Substance 3DAdobe の Substance 3D グループ版 (法人版) プランと料金について説明していきます。...

Adobe Substance 3D 学生・教職員版プランについて 12ヶ月無料で利用可能
当記事は広告を含みます Substance 3DAdobe の Substance 3D 学生・教職員版プランについて説明していきます。...

Substance 3D Painter, Modeler, Designer 2025 がSteamにて販売開始 お得なセットプランも
当記事は広告を含みます Substance 3Dゲーム配信プラットフォームのSteamにて3月12日(水)より、Adobe Substance 3D...

Adobe Substance 3D Modeler, Painter が6ヶ月無料に Fabにてキャンペーン実施中
当記事は広告を含みます FabUnreal EngineのFab (旧 Unreal Engine Marketplace)において、Adobe...
あわせて読みたい

【2025年版】After Effects ベータ版 利用方法, 使い方 機能について解説
Adobe After Effects ベータ版の利用方法や使い方, プランについて。デスクトップ版 After Effects が利用できるサブスクリプションプランを利用しましょう。

【2025年版】Premiere Pro ベータ版 利用方法, 使い方 機能について解説
Adobe Premiere Pro ベータ版の利用方法や使い方, プランについて。デスクトップ版 Premiere Pro が利用できるサブスクリプションプランを利用しましょう。

【2025年版】Adobe Photoshop ベータ版 利用方法, 使い方 機能について
Adobe Photoshop ベータ版の利用方法や使い方, プランについて。デスクトップ版 Photoshop が利用できるサブスクリプションプランを利用しましょう。

【2025年版】Adobe Illustrator ベータ版 利用方法, 使い方と機能について
Adobe Illustrator ベータ版の利用方法や使い方, プランについて。デスクトップ版 Illustrator が利用できるサブスクリプションプランを利用しましょう。

Premiere Pro iPhone版 モバイルアプリがリリース Fireflyによる生成機能も統合
Adobe は 9月30日(火)、iPhone版 Premiere Pro をリリース。カットやグレーディング、ボイスオーバーなどの編集機能に加え、Fireflyも搭載。

Adobe Firefly 動画生成 に透明な背景で生成 が追加 アルファチャンネルの出力が可能に
Adobe は、Firefly の動画生成に 透明な背景で生成 を追加した。アルファチャンネルを持った背景透過のAI動画生成が可能になった。

Firefly プランの価格と内容変更 Adobe Express, Photoshop Web版 が利用可能に
Adobe は 9月24日(水)、Firefly のプランをアップデートした。年間プラン(月々払い)の導入, Firefly Pro の値下げ, Adobe Express, Photoshop Web版, モバイル版の利用など。

Photoshop (Beta) v27.0 に Gemini 2.5 (Nano Banana) など 2モデルが追加
Adobe は 9月25日(木)、ベータ版 Photoshop に Gemini 2.5 (Nano Banana), Flux.1 Kontext Pro の2種類のモデルを追加。生成塗りつぶし機能に利用可能。
design-offset.com
新着記事
【2025年版】Creative Cloud Pro の購入方法や購入できるサイトを紹介
当記事は広告を含みます Creative CloudAdobe Creative Cloud Pro の購入方法や購入できるサイトについて解説していきます。 初めて利用するユーザー, 既存ユーザーどちらも対象となります。CONTENTS Creative Cloud Pro とは Creative Cloud Pro を購入する 3の方法 1. Adobe 公式サイト 2. オンラインコード版 3. パッケージコード版...
Divi 5 パブリックベータ版がリリース 既存ユーザーも移行が可能に
当記事は広告を含みます DiviElegant Themes は 10月18日(土)、Divi 5 のパブリックベータ版をリリースした。 多くのユーザーで利用可能となった。Elegant Themes は、Divi 5 のパブリックベータ版をリリースした。 Divi 5 は最新の Webサイトビルダーで、現代的でスタイリッシュなUIへの刷新、レスポンス速度の大幅短縮、ページスピードの向上、新機能の追加など大幅に性能が向上している。今までは Divi 5 アルファ版として提供され、新しい...
【2025年10月】Google Flow アップデート Veo 3.1 に対応 動画に要素追加の新機能も
当記事は広告を含みます FlowGoogle Flow の 2025年10月アップデート内容をまとめています。 動画生成AIモデル Veo 3.1 に対応など。Google の映像編集ツール Flow の2025年10月アップデートを紹介。 Veo 3.1 への対応や、要素を追加などの新機能が追加されている。10.15.2025 アップデートVeo 3.1 に対応 新しくリリースされた動画生成AIモデル Veo 3.1, Veo 3.1 Fast が Flow でも利用可能に。 Veo...