当記事は広告を含みます
Higgsfield
【2025年版】Higgsfield は無料で使える? できることやクレジットについて
Higgsfield の無料プランでできることやクレジットについて説明します。
無料でも一部機能が使えますが、有料のサブスクリプションプランの利用をおすすめします。

期間限定キャンペーン
新モデルリリース記念キャンペーン開催中。
現在、Higgsfield にて Google - Veo 3.1 Fast 及び OpenAI - Sora 2, Sora 2 Max での動画生成が無制限で利用できます。
10月20日(日) PT まで, Ultimate プラン ($ 49/月) 以上の利用者が対象

Higgsfield 公式サイトはこちら
Higgsfield 公式サイトはこちら
この記事をシェア
Higgsfield とは
Higgsfield は、画像, 動画生成AIツールを提供するプラットフォームです。
動画生成におけるカメラワーク, VFXのプリセットが充実しているのが特徴で、オリジナルの画像生成AIモデル Soul もフォトリアルな質感が人気を集めています。

Higgsfield 公式サイトはこちら
Higgsfield 無料プランについて
Higgsfield は、アカウントを作成してログインすると無料ユーザーとして利用できます。
無料プランで付与されるクレジット数はこちら。
Higgsfield 無料プラン
5 クレジット/日
画像生成 5枚分、もしくは 5秒の動画生成 1回分 に相当します。
1日 5クレジット が付与されますが、使わなかったクレジットの繰越しはできないので 5クレジット以上に増えることはありません。
サブスクリプションプラン利用ユーザーでない限り、追加のクレジット購入もできません。
無料プランで利用できる機能
無料プランでも、画像生成, 動画生成を試しに利用することができます。
無料プランで利用できる機能
・Soul 画像生成
・Higgsfield Lite モデル 動画生成
無料プランでも Soul モデルによる画像生成ができますが、1生成あたり1枚に制限されています (有料プランユーザーは1生成あたり4枚)。
動画生成でも、利用できるモデルは Higgsfield Lite のみで、生成速度の遅い簡易モデルとなります。
品質重視の Standard や、生成速度の速い Turbo モデルは無料プランでは制限されており、利用できません。
Pro プラン がおすすめ
無料プランのクレジットでは足りない場合は、有料プランを利用しましょう。
Higgsfield では Pro プランがおすすめです。

Higgsfield Pro プラン
月々プラン $29/月, 600クレジット
Pro プランでは、Higgsfield の機能が一通り制限なく利用できるようになります。
600クレジットは、Standard モデル 5秒の動画生成 60回分相当です。
クレジット数と価格のバランスが取れた、初めての方にも利用しやすい価格設定のプランだと思います。
関連記事 : Higgsfield AI の料金プランについて解説
まとめ
Higgsfield の無料プランについて説明してきました。
無料プランでは1日に画像か動画生成どちらかしかできないので、有料プランの利用をおすすめします。

Higgsfield 公式サイトはこちら
あわせて読みたい

【2025年10月】Google Flow アップデート Veo 3.1 に対応 動画に要素追加の新機能も
Google Flow の2025年10月アップデートを紹介。Veo 3.1 モデルが Flow 内の各種機能に対応、要素を動画内に追加などの新機能追加など。

Google が Veo 3.1 をリリース Gemini, Flow で利用可能に
Google は動画生成AIモデル Veo 3.1 をリリースした。Veo 3 をベースとしたアップデートで、オーディオ機能が強化、動画のリアリズム, コントロール性が向上している。

Grok Imagine v0.9 アップデート 動画生成の品質が大幅に向上
xAI は 画像, 動画生成機能 Grok Imagine v0.9 のアップデートを発表した。動画生成におけるプロンプトへの忠実性や品質, 音声生成などが大幅に向上した。

Sora 2 がリリース OpenAI の最新動画生成AIモデルが登場
OpenAI は9月30日(火)、新しい動画生成AIモデル Sora 2 をリリースした。音声, 効果音つきの動画が生成が可能。アプリも同時リリースされた。

Luma AI が Ray 3 動画生成AIモデルをリリース HDRに対応
Luma AI は9月18日(木)、新しい動画生成AIモデル RAY 3 をリリースした。世界で初めて 16bit HDR に対応し、視覚的な思考と推論ができるモデルだ。

ElevenLabs が Studio 3.0 をリリース 各機能を一元化するハブ
ElevenLabs は 9月17日(水)、新しく Studio 3.0 をリリース。各種機能が統合されており、動画, 音声編集のワークフローを1箇所で完結させることが可能。

MeshyAI が Meshy 6 Preview を公開 画像から3D生成で利用可能に
MeshyAI は 9月13日(土)、 新しい 3D生成AIモデル Meshy 6 Preview を公開した。image-to-3D (画像から3D) 生成のみで使用可能で、無料ユーザーも利用可能。

Google Gemini 2.5 Flash Image がリリース Nano Banana で話題の高性能な画像編集モデル
対話型生成AIアシスタント Google Gemini に、新しい画像生成, 編集モデル Gemini 2.5 Flash Image モデルが実装された。Nano Banana として発表前から注目を集めていたモデルだ。
design-offset.com
新着記事
Divi 5 パブリックベータ版がリリース 既存ユーザーも移行が可能に
当記事は広告を含みます DiviElegant Themes は 10月18日(土)、Divi 5 のパブリックベータ版をリリースした。 多くのユーザーで利用可能となった。Elegant Themes は、Divi 5 のパブリックベータ版をリリースした。 Divi 5 は最新の Webサイトビルダーで、現代的でスタイリッシュなUIへの刷新、レスポンス速度の大幅短縮、ページスピードの向上、新機能の追加など大幅に性能が向上している。今までは Divi 5 アルファ版として提供され、新しい...
【2025年10月】Google Flow アップデート Veo 3.1 に対応 動画に要素追加の新機能も
当記事は広告を含みます FlowGoogle Flow の 2025年10月アップデート内容をまとめています。 動画生成AIモデル Veo 3.1 に対応など。Google の映像編集ツール Flow の2025年10月アップデートを紹介。 Veo 3.1 への対応や、要素を追加などの新機能が追加されている。10.15.2025 アップデートVeo 3.1 に対応 新しくリリースされた動画生成AIモデル Veo 3.1, Veo 3.1 Fast が Flow でも利用可能に。 Veo...
Google が Veo 3.1 をリリース Gemini, Flow で利用可能に
当記事は広告を含みます GoogleGoogle は10月15日(水)、動画生成AIモデル Veo 3.1 をリリースした。 リリース後初の、5ヶ月ぶりのアップデートとなる。Google は動画生成AIモデル Veo 3.1 をリリースした。 Veo 3.1 は、Veo 3 をベースとしたアップデートとなっており、オーディオ機能が強化され、動画におけるリアリズム, コントロール性が向上している。 また、画像から動画生成 (image-to-video, i2v)...