当記事は広告を含みます
Premiere Pro
Premiere Pro 生成延長 機能の使い方と生成クレジットについて
Adobe Premiere Pro の新機能 生成延長について、概要や使い方, 生成クレジットの扱いなどを説明していきます。
Premiere Pro にも遂に Firefly が搭載されAI機能が使えるようになりました。
Premiere Pro 生成延長とは?
生成延長 (Generative Extend) は、動画の最初, 最後の数秒をAIが自動的に生成し、シーンを自然に引き伸ばす機能です。
一部では生成拡張と書かれていることもあります。
こちらがAdobek公式の生成延長リリース時のプロモーション動画です。
Adobe の生成AIモデル Firefly が搭載され、映像, 環境音などの生成ができるようになりました。
現在 Premiere Pro でのみ利用できる機能となっています。
Premiere Pro 公式ページはこちら
生成延長の使い方
Premiere Pro 生成延長の使い方がこちら。
Adobe
1. ツールバーから生成延長ツールを選択します。
2. 引き延ばすビデオ, オーディオクリップの始端もしくは終端を選択してドラッグします。
3. AIが映像を分析し、自然に繋がる内容を生成します。所要生成時間は1分程度。
4. 生成結果が気に入らない場合、生成されたクリップ上で右クリックを押し、再生成 を選択できます。
ビデオクリップの場合は最大2秒、オーディオクリップの場合最大10秒まで生成可能です。
生成延長は、大きく変化のあるものよりも、一定感のある連続的なクリップの方が成功しやすいです。
生成延長ツールが見当たらない場合、使っているPremiere Proのバージョンがv25.2 以上であることを確認してください。
生成クレジットについて
現在、生成延長機能は Premiere Pro ユーザーであれば、期間限定で無料で利用できます。
無料期間は実装当初書かれていましたが、現在明示されていません。しばらくは生成拡張を無料で使えるようです。
無料期間終了後は、生成延長機能の利用にプレミアムの生成クレジットが必要になります。
今のうちに色々と機能を試してみることをおすすめします。
Firefly専用プランの利用が必要
無料期間終了後、生成延長は Firefly のプレミアム機能に分類されるため、Premiere Pro単体プラン, コンプリートプランとは別に Firefly プランの利用が必要になります。
延長する動画の解像度、フレームレート(FPS)によって必要なクレジット数が変化します。
| 解像度とFPS | 必要クレジット数 |
| 30FPS, 4K | 175 クレジット/秒 |
| 30FPS, 1080p | 125 クレジット/秒 |
| 30FPS, 720p | 75 クレジット/秒 |
| 24FPS, 4K | 150 クレジット/秒 |
| 24FPS, 1080p | 100 クレジット/秒 |
| 24FPS, 720p | 50 クレジット/秒 |
* 現在は無料で生成可能
Adobe 公式によるプレミアム機能 必要クレジット数についての説明はこちら。
生成延長の仕様
生成延長の仕様について、項目別に説明していきます。
クリップの最低長
ビデオクリップは2 秒間、オーディオクリップは3秒間の長さが最低限必要です。
ビデオクリップ
生成延長は、HD, フルHD及び4K 解像度のビデオに対応しています。
720×1280, 1280×720
1920×1080, 1080×1920
3840×2160, 2160×3840
4096×2160, 2160×4096
フレームレート : 12〜30fps
オーディオクリップ
モノラルオーディオ, ステレオオーディオのみがサポートされています。
サラウンドサウンドと5.1オーディオの形式は生成延長と互換性がありません。
データとプライバシー
生成延長に使用されたメディアは、プライバシーの観点からAdobeのAIモデルのトレーニングには一切使用されないことが明示されています。
まとめ
Premiere Pro の生成延長について説明してきました。
Adobe の生成AI Firefly が搭載され、生成延長以外に、字幕の多言語翻訳機能なども新機能として追加されました。
ぜひ試してみてください。
Premiere Pro 公式ページはこちら
あわせて読みたい
【2025年版】After Effects ベータ版 利用方法, 使い方 機能について解説
Adobe After Effects ベータ版の利用方法や使い方, プランについて。デスクトップ版 After Effects が利用できるサブスクリプションプランを利用しましょう。
【2025年版】Premiere Pro ベータ版 利用方法, 使い方 機能について解説
Adobe Premiere Pro ベータ版の利用方法や使い方, プランについて。デスクトップ版 Premiere Pro が利用できるサブスクリプションプランを利用しましょう。
【2025年版】Adobe Photoshop ベータ版 利用方法, 使い方 機能について
Adobe Photoshop ベータ版の利用方法や使い方, プランについて。デスクトップ版 Photoshop が利用できるサブスクリプションプランを利用しましょう。
【2025年版】Adobe Illustrator ベータ版 利用方法, 使い方と機能について
Adobe Illustrator ベータ版の利用方法や使い方, プランについて。デスクトップ版 Illustrator が利用できるサブスクリプションプランを利用しましょう。
Premiere Pro iPhone版 モバイルアプリがリリース Fireflyによる生成機能も統合
Adobe は 9月30日(火)、iPhone版 Premiere Pro をリリース。カットやグレーディング、ボイスオーバーなどの編集機能に加え、Fireflyも搭載。
Adobe Firefly 動画生成 に透明な背景で生成 が追加 アルファチャンネルの出力が可能に
Adobe は、Firefly の動画生成に 透明な背景で生成 を追加した。アルファチャンネルを持った背景透過のAI動画生成が可能になった。
Firefly プランの価格と内容変更 Adobe Express, Photoshop Web版 が利用可能に
Adobe は 9月24日(水)、Firefly のプランをアップデートした。年間プラン(月々払い)の導入, Firefly Pro の値下げ, Adobe Express, Photoshop Web版, モバイル版の利用など。
Photoshop (Beta) v27.0 に Gemini 2.5 (Nano Banana) など 2モデルが追加
Adobe は 9月25日(木)、ベータ版 Photoshop に Gemini 2.5 (Nano Banana), Flux.1 Kontext Pro の2種類のモデルを追加。生成塗りつぶし機能に利用可能。
design-offset.com
新着記事
【2025年版】Creative Cloud Standard 購入方法や購入できるサイトについて解説
当記事は広告を含みます Creative CloudAdobe Creative Cloud Standard の購入方法や購入できるサイトについて解説していきます。 初めて利用するユーザー, 既存ユーザーどちらも対象となります。CONTENTS Creative Cloud Standard とは Creative Cloud Standard を購入する 3の方法 1. Adobe 公式サイト 2. オンラインコード版 3....
【2025年版】Creative Cloud Pro の購入方法や購入できるサイトを紹介
当記事は広告を含みます Creative CloudAdobe Creative Cloud Pro の購入方法や購入できるサイトについて解説していきます。 初めて利用するユーザー, 既存ユーザーどちらも対象となります。CONTENTS Creative Cloud Pro とは Creative Cloud Pro を購入する 3の方法 1. Adobe 公式サイト 2. オンラインコード版 3. パッケージコード版...
Divi 5 パブリックベータ版がリリース 既存ユーザーも移行が可能に
当記事は広告を含みます DiviElegant Themes は 10月18日(土)、Divi 5 のパブリックベータ版をリリースした。 多くのユーザーで利用可能となった。Elegant Themes は、Divi 5 のパブリックベータ版をリリースした。 Divi 5 は最新の Webサイトビルダーで、現代的でスタイリッシュなUIへの刷新、レスポンス速度の大幅短縮、ページスピードの向上、新機能の追加など大幅に性能が向上している。今までは Divi 5 アルファ版として提供され、新しい...