当記事は広告を含みます
Premiere Pro
Premiere Pro 生成拡張機能の使い方と生成クレジットについて
Adobe Premiere Proの新機能 生成拡張について、概要や使い方, 生成クレジットの扱いなどを説明していきます。
Premiere Proにも遂にFireflyが搭載されAI機能が使えるようになりました。

Premiere Pro 生成拡張とは?
生成拡張(Generative Extend)は、動画の最初, 最後の数秒をAIが自動的に生成し、シーンを自然に引き伸ばす機能です。
一部では生成延長と書かれていることもあります。
こちらがAdobek公式の生成拡張リリース時のプロモーション動画です。
Adobeの生成AIモデルFireflyが搭載され、映像, 環境音などの生成ができるようになりました。
現在Premiere Proでのみ利用できる機能となっています。

Premiere Pro公式ページはこちら
生成拡張の使い方
Premiere Pro 生成拡張の使い方がこちら。

Adobe
1. ツールバーから生成拡張ツールを選択します。
2. 引き延ばすビデオ, オーディオクリップの始端もしくは終端を選択してドラッグします。
3. AIが映像を分析し、自然に繋がる内容を生成します。所要生成時間は1分程度。
4. 生成結果が気に入らない場合、生成されたクリップ上で右クリックを押し、再生成 を選択できます。
ビデオクリップの場合は最大2秒、オーディオクリップの場合最大10秒まで生成可能です。
生成拡張は、大きく変化のあるものよりも、一定感のある連続的なクリップの方が成功しやすいです。
生成拡張ツールが見当たらない場合、使っているPremiere Proのバージョンがv25.2 以上であることを確認してください。
生成クレジットについて
現在、生成拡張機能はPremiere Proユーザーであれば、期間限定で無料で利用できます。
Adobe公式によると無料期間は6月5日16:00 日本時間までです。
2025年6月4日(PT)までは、生成拡張を無料でお試しいただけます。それ以降は、生成クレジットが必要になります。
引用元 : https://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/using/generative-extend-faq.html
無料期間終了後に、生成拡張機能の利用に必要となる生成クレジット数はまだ公開されていません。
今のうちに色々と機能を試してみることをおすすめします。
生成拡張の仕様
生成拡張の仕様について、項目別に説明していきます。
クリップの最低長
ビデオクリップは2 秒間、オーディオクリップは3秒間の長さが最低限必要です。
ビデオクリップ
生成拡張は、HD, フルHD及び4K 解像度のビデオに対応しています。
720×1280, 1280×720
1920×1080, 1080×1920
3840×2160, 2160×3840
4096×2160, 2160×4096
フレームレート : 12〜30fps
オーディオクリップ
モノラルオーディオ, ステレオオーディオのみがサポートされています。
サラウンドサウンドと5.1オーディオの形式は生成拡張と互換性がありません。
データとプライバシー
生成拡張に使用されたメディアは、プライバシーの観点からAdobeのAIモデルのトレーニングには一切使用されないことが明示されています。
まとめ
Premiere Proの生成拡張について説明してきました。
Adobeの生成AI Fireflyが搭載され、生成拡張以外に、字幕の多言語翻訳機能なども新機能として追加されました。
ぜひ試してみてください。

Premiere Pro公式ページはこちら
あわせて読みたい

【2025年版】無料有料8選 おすすめ素材, 画像ストックサイト【商用利用可】
有料, 無料で画像を利用できるおすすめストックフォトサイト8選を紹介。基本的に商用利用可能なロイヤリティーフリーの画像が入手できます。Adobe Stock, Shutetrstock, PIXTA, pixabay, Unsplash, stockvault, o-dan, everypixel

【無料】Adobeの3Dデザインツール Project Neo とは? 特徴やできること, できないことを紹介
Adobeの3Dデザイン制作ができる新しいアプリProject Neo(プロジェクト ネオ)の特徴や、できること, できないことを解説。現在パブリックベータ版が公開中。UIは日本語にも対応。IllustratorやFireflyとの相性が良い3Dツールです。

【2025年版】iPad版Photoshopで できること, できないこと 8選 使い方と機能を紹介
Adobeの iPad版 Photoshop(フォトショップ)について、できること, できないこと デスクトップ版との違いを説明していきます。iPad版Photoshopでは、レイヤーマスク, オブジェクト選択ツール, 境界線調整ブラシ, Firefly 生成塗りつぶし, カスタムブラシなどが使えます。

Adobe Fontsが1,500種類超えの大幅追加 Helvetica, GothamなどMonotypeから人気定番フォントも
Adobeは4月8日、Adobe Fontsに1,500種類以上の新フォントをフォントコレクションに追加したことを発表した。今回のアップデートでHelvetica, Gotham, Avenirなど定番人気フォントがMonotypeから、ArialやTimes New RomanがMicrosoftから加わった。

Premiere Pro v25.2 アップデートがリリース Firefly AIを用いた4Kでの生成拡張, 字幕の多言語翻訳生成が可能に
当記事は広告を含みます Premiere ProAdobeは、2025年4月2日にPremiere Pro...

Adobe Project Conceptとは? AI時代のクリエイティブなプロジェクトの始め方
当記事は広告を含みます AdobeAdobeの最新アプリProject Conceptについて解説していきます。...

Substance 3D Painter, Modeler, Designer 2025 がSteamにて販売開始 お得なセットプランも
当記事は広告を含みます Substance 3Dゲーム配信プラットフォームのSteamにて3月12日(水)より、Adobe Substance 3D...

Adobe Stock コントリビューターの複数アカウントの保有を認可性に変更 原則1つまでに
当記事は広告を含みます Adobe StockAdobe Stockは、2025年3月25日(火)...
design-offset.com
新着記事
Lightroomを使うならフォトプランと単体プランどちらがおすすめ?違いを比較して紹介
当記事は広告を含みます Lightroom画像編集アプリ Lightroom を利用する場合、単体プランかフォトプランどちらを利用するか迷う方も多いと思います。 Lightroom単体プランとフォトプランはどのように違うのか、単体プランがおすすめなのはどのような場合なのか、などを説明していきます。CONTENTS Lightroomについて Lightroom単体プランとフォトプランの違い 1. 使えるアプリ 2. 生成AI機能 3....
Fab 春のクリエイターセール開催 最大70%OFF 60,000点以上が対象
当記事は広告を含みます FabUnreal EngineのFab (旧 : Unreal Engine Marketplace)において、4月23日より春のクリエイターセールが開催されている。 最大70%OFF, 60,000点以上が対象だ。Unreal Engine Fabで春のクリエイターセール(Spring Creator Sale) が開催されている。 最大70%OFF, 60,000点をこえるアセットが対象となっている。 セール期間は4月23日(水)〜4月30日(水) 6:00...
【2025年版】Adobe XDでできること 6のおすすめ機能やデザイン例を紹介
当記事は広告を含みます Adobe XDWebデザインやUI・UXデザインのプロトタイプ作成ができるAdobe XDについて、できることや機能を紹介していきます。CONTENTS Adobe XDとは プロトタイプとは Adobe XDでできること XDのおすすめ機能6選 1. レスポンシブデザイン 2. リピートグリッド 3. プロトタイプモード 4. スタック機能 5. スクロールグループ 6. デザインプレビュー...