当記事は広告を含みます

InDesign

【2025年版】Adobe InDesign を無料で使う 2つの方法 について解説

Adobe Creative Cloud の InDesign を無料で使う方法について説明していきます。

InDesign を無料で使う方法には 2種類の方法があります。

Last Updated on 09/07/2025
Categories : Plans

InDesign とは

InDesign は、テキストや画像などを組み合わせたレイアウトデザインの制作ができるツールです。

雑誌, 書籍, パンフレットなど、多ページにわたるようなデザインの管理を得意としています。

InDesign 公式ページはこちら

https://www.adobe.com/jp/products/indesign.html

InDesign 無料で使う2つの方法

InDesign を無料で使うには2種類の方法があります。

1. InDesign 無料体験版を利用する

2. Adobe Stock で一定数以上販売する

それぞれの方法について詳しく説明していきます。

1. InDesign 無料体験版を利用する

InDesign は、Adobe 公式から購入する場合 最初の7日間は無料体験版として利用することができます。

Adobe のプランで InDesign が含まれるものは 3種類あります。

プラン名 価格 備考
InDesign 単体プラン ¥3,280/月(税込)  
Creative Cloud Pro ¥9,080/月(税込) Firefly 生成クレジット 4,000/月
Creative Cloud Standard ¥6,480/月(税込) 生成クレジット, モバイル版アプリは含まず

* 年間プラン, 月々払い利用の場合

InDesign 単体プラン, Creative Cloud Pro で無料体験が利用可能です。

無料体験を利用する場合、「無料で始める」ボタンからプラン申込みをしましょう。

無料体験版でも製品版と同じ機能を全て利用することが可能です。

Adobe

上図のように、プラン利用開始後も14日間までは解約しても解約金は発生せず全額返金されるので、実質21日間は無料で Indesign を利用できることになります。

約3週間あれば、InDesign の一通りの機能を試したり、使い勝手を把握したりすることができると思います。

2. Adobe Stock で一定数以上販売する

InDesign を継続的に無料で利用したい場合は、素材ストックサイトの Adobe Stock でコントリビューター (素材販売者) となりましょう。

年間で一定数以上の作品を売り上げることで、ボーナスプログラムとして InDesign 単体プラン を1年間無料で使用できるようになります。

Adobe Stock コントリビューター 公式ページはこちら

https://www.adobe.com/jp/creativecloud/roc/information/stock-contributor.html

Adobe アカウントがあれば誰でも無料でコントリビューターになることができ、InDesign で制作した作品などを販売することができます。

ロイヤリティを受け取るための条件はこちら。

・Adobe Stock で年間 350 点以上を売り上げる

・アクティブなコントリビューターであること

一度達成すると翌年以降も条件をクリアしやすくなるので、 InDesign を無料で利用し続けることができます。

アクティブなコントリビューターは、年間150点以上の新しい作品を提出, 承認されているユーザーのことを指します。

意外とハードルは高くないので、試してみてはいかがでしょうか。

ボーナスプログラムの詳細についてはこちら

Adobe のキャンペーン情報

Adobeの公式サイトにて、セール・キャンペーン情報や、現在お得に購入できるプランがまとめられています。

Adobe公式のキャンペーン情報はこちら

https://www.adobe.com/jp/products/special-offers.html

気になる方はチェックしてみましょう。

まとめ

InDesign を無料で使う方法について説明してきました。

まずは無料体験の利用から始めて、使い慣れてきたら Adobe Stock でコントリビューターで作品提出をしていけば、後に InDesign を無料で使い続けられるようになるかもしれません。

InDesign 公式ページはこちら

https://www.adobe.com/jp/products/indesign.html

あわせて読みたい

design-offset.com

新着記事

Adobe Firefly スピーチを生成 機能をリリース ElevenLabs モデルも利用可能に

当記事は広告を含みます FireflyAdobe は 10月28日(火)、Firefly に スピーチを生成 機能を追加した。 テキスト読み上げの音声データを生成できる機能だ。Adobe は、Firefly に スピーチを生成(Beta) を追加した。 スピーチを生成では、Firefly Speech モデルによるテキストからスピーチ (text-to-spech) 生成機能が利用でき、感情表現などのアクセントをつけることも可能となっている。Adobe開催中の Adobe MAX...

Adobe MAX 2025 Sneaks 発表された今後登場予定の新機能一覧

当記事は広告を含みます Adobe MAXAdobe は 10月30日(木)、Adobe MAX Sneaks 2025 を開催した。 今後登場予定の機能が披露された。Adobe は、Los Angels で開催中の Adobe MAX 2025 にて Sneaks を開催した。 Adobe MAX で恒例の Sneaks では、Adobe が現在開発中で今後登場予定となっている機能などが紹介される、大きく盛り上がるセクションの1つだ。AdobeAdobe MAX 2025...

Adobe Fiefly サウンドトラックを生成 をリリース 著作権的に安全な音楽生成機能

当記事は広告を含みます FireflyAdobe は 10月28日(火)、新しく サウンドトラックを生成 をリリースした。 音楽を生成することができる機能だ。Adobe は、Firefly に サウンドトラックを生成 を追加した。 サウンドトラックを生成では、生成したいトラックの雰囲気を表現したプロンプトから著作権的に安全な音楽を生成することができる。Adobe開催中の Adobe MAX 2025 にて発表され、リリース時点ではパブリックベータ版での提供となっている。  ...