当記事は広告を含みます

Substance 3D

Substance 3D Painter, Modeler, Designer 2025 がSteamにて販売開始 お得なセットプランも

Publish Date on 03/27/2025

ゲーム配信プラットフォームのSteamにて3月12日(水)より、Adobe Substance 3D Painter, Modeler, Designer 2025の販売が開始された。

また、3つのアプリがセットとなったSteam限定のプランも販売されている。

Categories : Substance 3D | NEWS

Steamにて3月12日(水)より、2025年版 Adobe Substance 3D Painter, Modeler, Designer の販売が開始された。

価格はそれぞれ以下のようになっている。

Adobe Substance 3D Painter 2025 (ペインター) ¥22,000

Adobe Substance 3D Modeler 2025 (モデラー) ¥16,500

Adobe Substance 3D Designer 2025 (デザイナー) ¥22,000

それぞれ2025年版の買切り仕様で、アプリ単体で販売されている。

 

また、上記の3つのアプリがセットとなったサブスクリプションプランもリリースされた。

Substance Indie Monthly Subscription ¥2,800/月

セット内容 : Substance 3D Painter, Modeler, Designer + Substance Asset 1,000種類

 

Steamにて販売されている各Substance 3Dアプリの概要を知りたい場合は、Adobe公式サイトから確認すると良い。

Substance 3D Painterの公式ページはこちら。

Substance 3D Painter 公式ページはこちら

https://www.adobe.com/jp/products/substance3d-painter.html

Substance 3D Modelerの公式ページはこちら。

Substance 3D Modeler 公式ページはこちら

https://www.adobe.com/jp/products/substance3d-modeler.html

Substance 3D Designerの公式ページはこちら。

Substance 3D Designer公式ページはこちら

https://www.adobe.com/jp/products/substance3d-designer.html

買切り版は、来年以降大きな機能追加があった場合などはアップデート対象から外れ、再度2026年版を購入する必要がある可能性があることは理解しておこう。

Modelerについて、今回2024年版から2025年版へのアップデートは無料で行われた。

 

Adobe公式サイトからの場合、Substance 3Dシリーズの買切り版の販売はないためSteamから購入する必要がある。

また、Steamで販売されているサブスクリプションプランもAdobe公式で提供されているものとは異なるアプリの組み合わせとなっているので、自身のニーズに合わせたプランの利用をおすすめする。

詳細情報

Substance Indie Monthly Subscription

価格 : ¥2,800/月

セット内容 : Substance 3D Painter, Modeler, Designer + Substanceアセット1,000種類

購入はSteam公式サイトからのみ可能となっている。

* Substance 3D ModelerはWindows版のみ対応となっており、Mac版は非対応のため注意

* Painter, DesignerはIntelプロセッサーのMacとの互換性なしのため注意

Steam公式 Adobeストアのページはこちら

https://store.steampowered.com/search/?developer=Adobe

Last Updated on 04/10/2025

Substance 3D 関連記事

Substance 3D Painterのアップデート及びDesignerに今後追加予定の機能などを公開 Substance 3Dに学割プラン登場か

Substance 3D Painterのアップデート及びDesignerに今後追加予定の機能などを公開 Substance 3Dに学割プラン登場か

当記事は広告を含みます Substance 3DAdobeは3月17日、Substance 3D Painterへ新機能追加などのアップデート及びSubstanceシリーズに追加予定の機能について発表した。 現在開催中のGDC 2025(Game Developers Conference)にて公開された。今回の発表では、Substance 3D Painterに追加された新機能と、Designerに関するアップデートのプレビューなどが公開された。 こちらのSubstance...

Adobe Substance 3D 全プランが値上げ 3月25日以降は新料金に

Adobe Substance 3D 全プランが値上げ 3月25日以降は新料金に

当記事は広告を含みます PlansAdobeは、2025年3月25日(火)以降Substance 3D の全プランにおいて価格改定を行うと発表した。 Substance 3Dプランの値上げはリリース以来初めてで、価格は価格改定前に比べて20%ほど高くなる。Adobeから発表された価格改定後のプラン料金は以下の様になる。   Substance 3D Collection 個人ユーザー: 月々プラン月々払い:月額 6,680 円 → 8,180 円年間プラン一括払い:年額...

あわせて読みたい

Premiere Pro 生成拡張機能の使い方と生成クレジットについて

Premiere Pro 生成拡張機能の使い方と生成クレジットについて

Adobe Premiere Pro(プレミアプロ)の新機能 生成拡張について、概要や使い方, 生成クレジットの扱いなどを説明していきます。生成拡張は、Adobeの生成AI FIreflyを用いて動画の映像や環境音の最初, 最後の数秒を自動的に生成し、シーンを自然に引き伸ばす機能です。

design-offset.com

新着記事

Adobe Firefly ボードとは? AI時代のクリエイティブなプロジェクトの始め方

当記事は広告を含みます FireflyFireflyの新機能 ボード について解説していきます。 プロジェクトの初期段階など、まだアウトプットされていないアイデアを、Adobeの生成AIモデルFireflyを用いて形にしていくことのできるツールです。CONTENTS Firefly ボードとは Firefly ボードでできること Creative Cloud アプリとの連携 まとめAdobe Firefly ボード...

Lightroomを使うならフォトプランと単体プランどちらがおすすめ?違いを比較して紹介

当記事は広告を含みます Lightroom画像編集アプリ Lightroom を利用する場合、単体プランかフォトプランどちらを利用するか迷う方も多いと思います。 Lightroom単体プランとフォトプランはどのように違うのか、単体プランがおすすめなのはどのような場合なのか、などを説明していきます。CONTENTS Lightroomについて Lightroom単体プランとフォトプランの違い 1. 使えるアプリ 2. 生成AI機能 3....

Fab 春のクリエイターセール開催 最大70%OFF 60,000点以上が対象

当記事は広告を含みます FabUnreal EngineのFab (旧 : Unreal Engine Marketplace)において、4月23日より春のクリエイターセールが開催されている。 最大70%OFF, 60,000点以上が対象だ。Unreal Engine Fabで春のクリエイターセール(Spring Creator Sale) が開催されている。 最大70%OFF, 60,000点をこえるアセットが対象となっている。 セール期間は4月23日(水)〜4月30日(水) 6:00...