当記事は広告を含みます
Firefly
Adobe Firefly 動画生成 の料金と生成クレジットについて解説
Webブラウザ版 Adobe Firefly での動画生成について、料金プランや生成クレジットの扱いについて説明していきます。
Adobe Firefly公式ページ
この記事をシェア
Firefly での動画生成
Adobe Firefly を用いた動画生成について説明していきます。
Firefly 動画生成モデルを利用したAI動画生成ができるのは、現状 Webブラウザ版 Firefly のみとなっています。
Adobe Firefly 公式ページはこちら
Firefly 動画生成を利用して制作した動画がこちら。
Fireflyの動画生成に関する生成クレジットの扱いや、プラン料金について説明していきます。
まずは、利用前に理解しておきたい生成クレジットの仕組みから説明します。
Firefly 生成クレジットについて
Firefly での動画生成はクレジット制です。
生成する動画の解像度によって必要なクレジット数が変動する仕組みとなっています。
Firefly 動画生成で消費する生成クレジットについて詳しくはこちら
Photoshop, Premiere Pro など Creative Cloud プランを利用中の方にも、毎月生成クレジットが付与されていますが、そのままでは動画生成機能の利用には使えません。
理由は、生成クレジットには Standard と Premium という扱いがあるからです。
Firefly 動画生成機能の利用には、生成クレジットが Premium である必要があります。
Fireflyプランを利用することで、保有するクレジットは全てPremium扱いとなります。
現状、Fireflyプランを利用する以外に、生成クレジットをPremium化する方法はありません。
Firefly 動画生成の料金プラン
動画生成などのPremium生成クレジットを必要とする、プレミアム機能を使えるようにするには、Firefly プランを利用する必要があります。
Firefly プラン一覧がこちら。
・Adobe Firefly Standard – ¥1,580/月(税込) : 2,000クレジット/月
・Adobe Firefly Pro – ¥4,780/月(税込) : 7,000クレジット/月
・Adobe Firefly Premium – ¥31,680/月(税込) : 50,000クレジット/月
Firefly のプランは月々プランでの利用が基本で、月毎に契約を更新するタイプのプランです。
月々プランの場合、プラン解約時に違約金は発生しません。
画像生成は無制限に利用可能
Fireflyのプランを利用すると、画像生成など Firefly のスタンダード機能を利用する場合に生成クレジットを消費しなくなります。
生成クレジットが消費されるのはプレミアム機能を利用する場合のみとなります。
Premium では無制限に動画生成可能
最上位プラン Adobe Firefly Premium 利用者は、Fireflyでの動画生成機能が無制限で使えるようになります。
付与された生成クレジットを使いきった後も動画生成ができる唯一のプランです。
毎月の利用生成数が多い場合はこちらのプラン利用をおすすめします。
付与された分のクレジットを使い切った後は、低速モードでの動画生成となります。
生成クレジットを使い切った場合
生成クレジットを使いきった場合、動画生成機能も利用できなくなります(Adobe Firefly Premiumプラン利用者を除く)。
プランをアップグレードするか、追加でプランを新しく契約することで生成クレジットを得ることができます。
同じFireflyプランを重複して利用することもできます(Proプランを2つなど)。
プランは自動更新されるので、月毎に必要なクレジット数に応じてプラン管理することをおすすめします。
Fireflyを安く利用する方法
Adobeは年に数回セールを行いますが、Firefly プランはセール対象外となっており、学割プランもありません。
安く利用する方法は、年間プランを利用して一括払いすることです。
・Adobe Firefly Standard – ¥15,780(税込) (年間¥3,060 コスト減)
・Adobe Firefly Pro – ¥47,780(税込) (年間¥9,580 コスト減)
・Adobe Firefly Premium – ¥316,780(税込) (年間¥63,380 コスト減)
* 月々プラン12ヶ月利用時とのコスト比較
どのプランでも月々プランと比較して年間20%程安く利用できます。
一度の支出額は大きくなりますが、継続的に利用する方の場合は年間プランの利用の方がランニングコストを抑えられます。
まとめ
Firefly での動画生成の料金プランと生成クレジットの扱いについて説明しました。
意外とすぐに生成クレジットは使い切ってしまうので、個人的にはPro以上のプラン利用をおすすめします。
Adobe Firefly 公式ページはこちら
あわせて読みたい
Adobe Firefly, Photoshop に Nano Banana Pro (Gemini 3 Pro Image) 画像生成モデルが追加
Adobe は11月20日(木) パートナーモデルに Gemini 3 Pro Image (Nano Banana Pro) を追加した。Adobe Firefly, Photoshop にて利用可能だ。
Adobe Premiere Pro が Adobe Premiere に名称変更 料金はそのまま
Adobe は 10月28日(火)より、Premiere Pro の名称を Adobe Premiere に変更することを発表した。価格や機能などには変更はない。
Adobe Firefly にて無制限 AI画像, 動画生成キャンペーンが開催中 12月1日まで
Adobe Firefly にて画像生成, 動画生成のクレジット消費 0, 無制限で生成できるキャンペーンを行なっている。パートナーモデルも対象。
Adobe Firefly スピーチを生成 機能をリリース ElevenLabs モデルも利用可能に
Adobe Firefly に スピーチを生成 機能が追加された。テキストからスピーチ生成機能が利用可能。ElevenLabs もパートナーモデルとして加わった。
Adobe MAX 2025 Sneaks 発表された今後登場予定の新機能一覧
Adobe MAX Sneaks 2025 を開催。開発中の新機能 Project Light Touch, Turn Style, Surface Swap, Trace Ease, Motion Map などが紹介された。
Adobe Fiefly サウンドトラックを生成 をリリース 著作権的に安全な音楽生成機能
Adobe Firefly にサウンドトラックを生成が追加。生成したいトラックの雰囲気を表現したプロンプトから著作権的に安全な音楽を生成することができる。
Firefly 動画エディター が登場 Webブラウザ上で使える動画編集ツール
Adobe Firefly Video Editor はWebブラウザ上で利用できる動画編集ツールで、テキスト追加やカットなどの編集で動画作品に仕上げることが可能。
Adobe Firefly Image 5 画像生成AIモデルをリリース 画像編集にも対応
Adobe は10月28日(火) Firefly Image Model 5 (Preview) をリリースした。ディテールや細かい部分の画像生成に加え画像編集にも対応している。
design-offset.com
新着記事
Luma AI がシリーズ C で 9億ドルの資金調達 Project Halo を発表
当記事は広告を含みます Luma AILuma AI は11月19日(水)、シリーズ C で 9億ドルの資金調達を行なったことを発表した。 併せて Project Halo の始動も発表された。Luma AI は、シリーズ C にて 9億ドル の資金調達を行なった。 調達した資金は、AGI を実現するための 2GW のコンピューティング・スーパークラスター構築を目指す Project Halo などに充てられる予定となっている。Luma AI...
Black Forest Labs が FLUX.2 画像生成, 編集AIモデルをリリース
当記事は広告を含みます Black Forest LabsBlack Forest Labs は 11月25日(火)、新しく FLUX.2 をリリースした。 画像の生成及び編集ができるモデルだ。Black Forest Labs は、新しい画像生成, 編集AIモデル FLUX.2 を発表した。 FLUX.2 は、構成, ディテールを保持して最大10枚の画像を参照させることが可能で、最大 4メガピクセルの解像度で高品質な画像生成, 編集ができるモデルだ。Black Forest...
Adobe Project Graph を発表 ワークフローで各種アプリを繋ぐ
当記事は広告を含みます FireflyAdobe は 11月25日(火)、新ツール Project Graph を発表した。 ワークフロー型のデザインツールだ。Adobe は 新ツール Project Graph を発表した。 Project Graph は、Adobe の各種ツールと Firefly などの生成AI を組み合わせて作業ができるノードベースで制作されるワークフローツールだ。先月行われた Adobe MAX 2025 にて発表され、開発中のツールとして披露されていた。...