当記事は広告を含みます
Veo 3
Google Veo 3 動画生成AIモデルが使えるプラットフォーム 5選
Google の最新動画生成AIモデル Veo 3 が利用できるプラットフォームを紹介していきます。
各社プラン料金や必要クレジット数も異なるので、併せて説明しています。

Flow 公式ページはこちら
この記事をシェア
Veo 3 について
Google DeepMind の最新動画生成AIモデル Veo 3 が使えるプラットフォームを紹介していきます。
Veo 3 は、テキストから動画(text-to-video)による生成方法が利用でき、一つの動画時間は8秒がデフォルトです。

Veo 公式ページはこちら
Veo 3 が使えるプラットフォーム 5選
動画生成AIモデル Veo 3 が使えるプラットフォームを紹介していきます。
今回紹介するのは以下の5つです。
1. Gemini, Flow
2. Adobe Firefly
3. Freepik
4. Leonardo.ai
5. Fal
Google DeepMind は Veo 3 の API を提供しており、Google 以外でも様々なサービスを経由して利用できるようになっています。
それぞれの項目について詳しく説明していきます。
1. Gemini, Flow
Veo 3 は Google が提供する動画生成AIモデルのため、Google の提供するプラットフォームで利用するのが一番コストパフォーマンスに優れています。
映像制作をしたいのであれば、Flow が特におすすめです。
Flow
Flow は、Google が提供するAI映像制作ツールです。
Google AI Ultraプランユーザーは、Veo 3 Fast モデルでの動画生成が無制限に利用できるようになりました。

Flow 公式ページはこちら
9月のアップデートでは縦型 9:16 にも対応し、SNS用動画などの制作にも適しています。
Gemini

Gemini 公式ページはこちら
Geminiは、チャット形式の対話を通じて文章作成や要約, 画像・動画生成, コード作成などをサポートするAIアシスタントです。
Veo 3 または Veo 3 Fast が統合されており、生成したい動画のプロンプトをチャットに入力することで生成できます。
料金プランとクレジット
Gemini, Flow どちらも同じ Google AI プランで利用できます。
Google AI Pro : ¥2,900(税込)/月 1,000クレジット
Google AI Ultra : ¥36,400(税込)/月 25,000クレジット
Veo 3 生成時消費クレジット : 100 (Flow)
他にもビジネス向けには Google Vids でも Veo 3 が使えるようになっています。
2. Adobe Firefly
Adobe の Webブラウザ版 Firefly では、Firefly モデル以外にも様々な生成AIモデルを利用できます。
Google の 画像生成AIモデル Gemini 2.5 Flash (Nano Banana) も Firefly 内で使えます。

Adobe Firefly 公式ページはこちら
料金プランとクレジット
Firefly ボードで Veo 3 を利用するには、Adobe Firefly プランの利用が必要になります。
プラン : Adobe Firefly Standard ¥1,580(税込)/月 2000クレジット など
Veo 3 生成時消費クレジット : 1,200 (音声あり), 800 (音声なし)
Firefly のメニューから 動画生成、もしくは Firefly ボード にて Veo 3, Veo 3 Fast 両モデルの利用が可能です。
3. Freepik
Freepik は元々画像ストックサイトでしたが、様々な生成AIモデルを扱うプラットフォームとしてもサービスを提供しています。

Freepik 公式サイトはこちら
料金プランとクレジット
プラン : Essential ¥1,500(税込)/月 7000クレジット など
Veo 3 生成時消費クレジット : 4,800
4. Canva
Web上で使えるデザインツールを提供する Canva (キャンバ) でも Veo 3 を用いた動画生成が利用可能です。
利用時の注意点としては、言語設定が日本語の場合は動画生成の機能が表示されないので、英語に切り替える必要があります。

Canva AI 公式ページはこちら
動画生成機能を利用するには Canva Pro 以上のプラン利用が必要になります。
1ヶ月で 5本程度までの生成が可能。
料金プランとクレジット
Canvaプロ : ¥1,180(税込)/月 など
5. fal
fal は、様々な 生成AI 画像, 動画, 音声 モデルなどを従量課金制で利用可能な、開発者向けの生成AIプラットフォームです。

fal Veo 3 ページはこちら
料金プランとクレジット
1秒あたり単価 : $0.5/秒(音声なし), $0.75/秒(音声あり)
Veo 3 料金 : $4.0(音声なし), $6.0(音声あり)
サブスクリプションプラン制ではなく、必要な分だけトップアップ(チャージ)して利用するシステムです。
まとめ
Veo 3 が使えるプラットフォームについて説明してきました。
料金的には、Google の AIプランの利用が1動画あたりの生成コストが低く、コストパフォーマンス的に優れていると思います。
自分の利用スタイルに合ったプラットフォームで試してみてください。

Flow 公式ページはこちら
あわせて読みたい

Luma AI が Ray 3 動画生成AIモデルをリリース HDRに対応
Luma AI は9月18日(木)、新しい動画生成AIモデル RAY 3 をリリースした。世界で初めて 16bit HDR に対応し、視覚的な思考と推論ができるモデルだ。

ElevenLabs が Studio 3.0 をリリース 各機能を一元化するハブ
ElevenLabs は 9月17日(水)、新しく Studio 3.0 をリリース。各種機能が統合されており、動画, 音声編集のワークフローを1箇所で完結させることが可能。

MeshyAI が Meshy 6 Preview を公開 画像から3D生成で利用可能に
MeshyAI は 9月13日(土)、 新しい 3D生成AIモデル Meshy 6 Preview を公開した。image-to-3D (画像から3D) 生成のみで使用可能で、無料ユーザーも利用可能。

Google Gemini 2.5 Flash Image がリリース Nano Banana で話題の高性能な画像編集モデル
対話型生成AIアシスタント Google Gemini に、新しい画像生成, 編集モデル Gemini 2.5 Flash Image モデルが実装された。Nano Banana として発表前から注目を集めていたモデルだ。

MeshyAI が Meshy 5 をリリース Proプラン 50%OFFキャンペーンも
MeshyAI は8月8日(金)、 新しい 3D生成AIモデル Meshy 5 をリリースした。3月にプレビュー版として提供されていた Meshy 5 Preview からのメジャーアップデートとなっている。

Grok Imagine が登場 画像, 音声付き動画生成機能が実装 Spicyモードも
xAI は 8月5日(火)、Grok に新しく Grok Image を実装しユーザーへの展開を開始した。画像, 動画生成に対応し、高速生成や Spicy モードでの生成が大きな特徴。

Higgsfield が Upscale を実装 Topaz Labs によるアップスケーラー 画像, 動画に対応
Higgsfield は 8月5日(火)、Upscale を実装した。Upscale は、AI により画像, 動画を高解像度化するもので Topaz Labs による技術を採用している。画像は最大16倍, 動画 は最大 8K までのアップスケールに対応。

Google DeepMind が Genie 3 を発表 インタラクティブなワールドモデル
Google DeepMind は 8月5日(火)、新しいワールドモデル Genie 3 を発表した。テキストプロンプトにより生成される 3D の世界を数分間にわたり、ユーザーがキー入力などの操作でリアルタイムにインタラクトすることができる。
design-offset.com
新着記事
Adobe グループ版 利用は何人まで? 人数制限, 上限について解説
当記事は広告を含みます AdobeAdobe の法人, グループ版プランの上限について解説していきます。 また、どの程度のライセンス数だとエンタープライズ版の利用がおすすめであるかも説明しています。CONTENTS Adobe グループ版について グループ版の人数制限, 上限について まとめAdobe Creative Cloud グループ版 公式ページはこちら...
Adobe Firefly パートナーモデルに Luma AI RAY 3 が追加
当記事は広告を含みます FireflyAdobe は 9月18日(木)、Firefly のパートナーモデルに RAY 3 を追加した。 Luma AI の最新動画生成AIモデルだ。Adobe は Firefly 動画生成のパートナーモデルに新しく RAY 3 を追加した。 RAY 3 は、Luma AI による新しい動画生成AIモデルで、プロンプトの意図を理解した推論と思考による生成が可能で、HDR に対応している。 リリースと同時に Adobe Firefly...
Luma AI が Ray 3 動画生成AIモデルをリリース HDRに対応
当記事は広告を含みます Luma AILuma AI は9月18日(木)、新しい動画生成AIモデル RAY 3 をリリースした。 1月以来のメジャーアップデートとなる。Luma AI は、新しい動画生成AIモデル RAY 3 をリリースした。 RAY 3 は、視覚的な思考と推論ができ、物理演算や一貫性を高いレベルで再現できるモデルとなっており、世界初の 16bit HDR 対応によりプロ仕様の豊かな色彩, 階調表現も可能だ。 公式のプロモーション動画がこちら。最新の動画生成AIモデル...