当記事は広告を含みます

ElevenLabs

ElevenLabs が Eleven v3 を発表 マルチスピーカー対応で感情も表現

Publish Date on 06/06/2025

ElevenLabs は6月6日(金)、新たな Text-to-Speech モデル Eleven v3 をリリースした。

マルチスピーカー対応で、感情の表現が可能なモデルとなっている。

Categories : ElevenLabs | NEWS

ElevenLabs は、新しい Text-to-Speech (TTS)生成AIモデル Eleven v3 (Arpha) をリリースした。

Eleven v3 は、人間が喋っているかのようなテキスト読み上げが可能で、日本語を含む70カ国以上の言語に対応している。

マルチスピーカー(会話モード)の利用や、オーディオタグによる感情やサウンドエフェクトの表現も可能となっている。

ElevenLabs 公式の Eleven v3 プロモーション動画がこちら。

Eleven v3 では、サポートするオーディオタグの種類が大幅に増えた。

声に関係するタグの例

[laugh] (笑い), [whispers] (ため息), [sighs] (ため息), [excited] (興奮した) など

サウンドエフェクトタグの例

[gunshot] (銃声), [applause] (喝采), [swallows] (飲み込む)

など多種多様に用意されている。

Elevenlabs

また、Eleven v3 ではマルチスピーカーに対応し、2人以上の複数人での会話を生成することも可能だ。

話者同士が文脈や感情を共有する音声会話が作成され、自然で人間らしく聞こえるようになっている。

Elevenlabs

Eleven v3 のパブリックAPIは後日登場予定となっている。

 

6月末までは、Eleven v3 の利用コストを 80%OFF で利用できる。

興味のある方は有料プランを利用してみよう。

詳細情報

ElevenLabs は、テキストから音声, 音声からテキスト, テキストからサウンドエフェクトなど、音声関連の生成を得意とするAIプラットフォームだ。

生成する音声は日本語も対応している。

ElevenLabs 公式サイトはこちら

https://elevenlabs.io

Last Updated on 06/09/2025

ElevenLabs 関連記事

【2025年版】ElevenLabs は無料で使える? できることやクレジットについて

【2025年版】ElevenLabs は無料で使える? できることやクレジットについて

当記事は広告を含みます ElevenLabsElevenLabs の無料プランでできることやクレジットについて説明します。 無料でも幅広い機能が利用できます。CONTENTS ElevenLabs とは ElevenLabs 無料プランについて Creator プランがおすすめ まとめElevenLabs 公式サイトはこちら https://elevenlabs.ioこの記事をシェアElevenLabs とはElevenLabs...

【2025年版】ElevanLabs の料金とおすすめプランについて解説

【2025年版】ElevanLabs の料金とおすすめプランについて解説

当記事は広告を含みます ElevenLabs音声AIプラットフォーム ElevenLabs の料金プランについて説明していきます。 また、利用スタイルにあわせたおすすめプランについても紹介していきます。CONTENTS ElevanLabs とは ElevanLabs の料金プラン 無料プランでできること 有料プランで使えるようになる機能 おすすめプラン まとめElevenLabs 公式サイトはこちら...

ElevenLabs が Voice Design V3 をリリース 多彩な声のスタイルを生成

ElevenLabs が Voice Design V3 をリリース 多彩な声のスタイルを生成

当記事は広告を含みます ElevenLabsElevenLabs は6月26日(木)、Voice Design v3 をリリースした。 プロンプトから音声自体を生成する機能だ。ElevenLabs は、Voice Design v3 をリリースした。 Voice Design v3 では、より感情豊かでリアルな音声を, 多彩なスタイルやバリエーションでプロンプトから再現できるようになった。 (本記事の読み上げ音声も Voice Design v3 にて作成) ElevenLabs 公式の...

この記事をシェア

あわせて読みたい

design-offset.com

新着記事

【2025年7月】動画生成AIモデル おすすめ, トレンド 5選 をランキングで紹介

当記事は広告を含みます Generate Video動画生成AI の最新版おすすめ, トレンド モデル を紹介していきます。 リリースやアップデートを反映しつつ随時更新。CONTENTS AI動画生成について 1. Veo 3 2. Runway 3. Midjourney 4. Adobe Firefly 5. Higgsfield まとめこの記事をシェアAI 動画生成についてAIを利用した動画生成は...

【2025年版】無制限に AI 動画生成ができるプラットフォーム 5選

当記事は広告を含みます Generate VideoAI動画生成が無制限にできるプランのあるプラットフォームを紹介していきます。 プロンプト入力に慣れていない初心者や、生成数の多い方などにおすすめです。CONTENTS AI動画生成について 無制限でAI動画生成できるプラットフォーム 5選 1. Runway 2. Midjourney 3. Dream Machine 4. Adobe Firefly 5. Sora...

Higgsfield Steal をリリース Web上の画像を参照できる拡張プラグイン

当記事は広告を含みます HiggsfieldHiggsfield は7月24日(水)、新しく Steal 機能を発表した。 Webブラウザ上の画像を参照して画像生成ができる機能だ。Higgsfield は Chrome 拡張プラグイン Steal を発表した。 Steal は、参照画像としてWeb上の画像を選ぶだけで、プロンプト不要のワンクリックで類似のビジュアル生成が可能となる機能だ。 Higgsfield Steal 公式プロモーション動画がこちら。Pinterest,...